現代は車社会であり、一家に一台は当たり前となりました。

主な交通手段として、1人一台とも言われており、街の至る所には、車関連の会社が並んでいます。

しかし、車は決して安くはない買い物です。

購入後にトラブルやクレームなどにならないためには業者の見極めが重要ということで、ユーザーの目は年々厳しくなっています。

そんな状況が、売り上げを上げられない業者に緊急の改善策を強いているのです。

でなければ、経営悪化に歯止めがかからないといった状況に陥ってしまいます。

そこで今回は、車が売れない車屋さんの特徴や、そんな状況を打破するための改善策について解説いたします。

車が売れない車屋さんが陥る罠

日本における車の販売台数は減少の一途をたどっています。

バブル期が崩壊すると、車が売れないことは社会問題にもなりました。

しかし、歯止めは効かず、2000年以降も減少は続いています。

日本で車が売れないのは、車の質が悪くなったから、などということはありません。

むしろ、逆に質は向上を続けており、実際に海外では高評価を得ています。

そんな中でも、コンスタントに業績を保っている車屋さんと、業績の悪化を止められない車屋さんが二分しています。

同じ車屋さんでも売れる車屋さんと売れない車屋さんの違いはどこにあるのでしょうか?

そこには売れない車屋さんが知らぬ間に陥る罠があるのです。

車が売れない車屋さんが見落としている事は?

車が思うように売れないと嘆いている車屋さんにはいくつかの共通点があります。

その共通点は、決して難しい事ではなく、些細な事を見落としているということです。

それでは、どのような事を見落としているのか解説いたします。

◯定期的なキャンペーンをしていない

「車を売ればそれで終わり」では、車は売れなくなります。

車は1度買えば、数年は乗り続けるものです。

そのため、継続して車を売るには、お客様からの紹介でまたお客様が来てくださる、といった横の繋がりを大切にしなければなりません。

定期的なキャンペーンを行っていても、案内をしていない車屋さんは意外にも多くあります。

◯定期的なアフターフォローをしていない

車は、売るよりもその後のメンテナンスの方が大事と言われることもあります。

売りっぱなしにしておくと信頼を失ってしまい、経営の悪化にも繋がるのです。

車を買って頂いたお客様には、お礼状や車の状態や困ったことがないかなど、細かなアフターケアをすべきです。

売れない車屋さんの特徴として、アフターケアをサボっているために、顧客離れが進んでいるところがあります。

◯集客に力をいれていない

人は、待っていても集まりません。

集客をしているお店はあらゆるサービスや人脈を広げており、そこから信頼関係を築いていく事で集客に繋がります。

そのためには、先述のとおり、アフターフォローや定期的にお客様に会う機会を作ることが重要です。

そこに力を入れていないと、それが原因で車が売れなくなってしまいます。

◯仕入れ販路の拡大

車の売れない車屋さんは、まず魅力的な車を置いていません。

車は、メーカーや車種によって多種に渡り、売れる車をいかに仕入れるかという事も経営戦略には重要な課題と言えます。

ここを怠れば、いくら店舗が綺麗でも車は売れません。

一般的な仕入れ販路はオークションですが、個人買取なども確保すれば、集客に繋がります。

仕入れ販路を拡大して、車のラインナップも増やす努力を怠っている車屋さんに集客は難しいでしょう。

◯web戦略に消極的

最近、インターネットは当たり前に使われています。

雑誌での紹介より見ているユーザーさんが多く、サイトを通じての集客に力を入れている車屋さんも多いです。

しかし、売れない車屋さんは、インターネットに対する認識が浅く、新しい事に取り組む姿勢が消極的だったりします。

このように、車が売れない理由はいくつかありますが、やはりその中でも集客と仕入れ販路の拡大を図らない事が大きな見落としでしょう。

・魅力的な車がない→お客様の足が遠のく
・車を販売した→アフターフォローやキャンペーンなどの案内がない→お客様の足が遠のく

 

最終的には、お客様の足が遠のく要素を車屋さん自らが発信している事を見落としているのです。

改善策はマーケティングのPDCAサイクルを徹底して回す

それでは、車が売れない状況を打破する改善策は、どのような部分にあるのか解説していきます。

◯PDCAサイクルとは?

ここで、PDCAとはどのような意味なのか確認していきます。

PDCAは「Plan(計画)」、「Do(実行)」、「Check(評価)」、「Action(改善)」の頭文字をとった言葉で、業務の効率化を目指す方法を表現しています。

決して計画的とは言えないバブル期の日本では、税金の引き上げや土地の過剰な高騰といった異常な経済状況がありました。

しかし、バブルが崩壊した1990年後期に入ると経済は一気に下落、企業の倒産など相次ぎ、経営方針の改善のために使われるようになった方法がPDCAプランでした。

◯PDCAはなぜ必要なのか?

先述のとおり、売れない車屋さんが見落としている事で陥る罠は、日頃からの取り組み方に問題がある事がわかります。

その問題を回避するためには、その場限りではなく中長期的な経営をグラフ化する事が必要です。

その計画を立てる軸としてPDCAプランを立てる事は、最適な方法なのです。

車屋さんにおけるPDCAの回し方とは?

それでは、車屋さんでPDCAプランの具体的な回し方とはどのようになるのでしょうか。

まずはプランを挙げる前にしておくべき事の2つのポイントを抑えておきましょう。

・目標を明確にする
・期間を明確にする

 

このポイントをしっかり抑えることで、PDCAプランの作成、改善への道に進むことが出来ます。

1.Plan…計画

いつまでに何台の売り上げを達成させるか、という目標を立てます。

この目標に基づき、仕入れ台数の確保や販売後のフォローなど具体的な計画を作成していきます。

2.Do…実行

1で立てた計画を実行します。

3.Check…評価

「期限内に目標台数の販売が達成できたか?」

「集客は目標人数に達成したか?」

「キャンペーンのアンケート結果はどうだったか?」

など、細かくチェックします。

達成できていない場合、できなかった原因を話し合います。

しかし、達成できた場合でも、達成できた理由を考えることが大切です。

成功した時こそ、念入りに確認して次に繋がなければなりません。

4.Action…改善

検証してその理由を導きだしたら、次に活かすため、具体的に何をどう変えるかを決定していきます。

 

このようにサイクルを明確にすることで、車屋さんが陥る罠からの脱却が図れます。

売れない理由は経済状況の悪化、といった言い訳に徹する前に、PDCAプランを立てて実行すれば、経営における良いところも悪いところもはっきりと判断できるのです。

まとめ

売れない車屋さんがどのような状況にあり、盲点がどこにあるのか確認してきました。

その上で、PDCAのプランを立てる事が改善策としてベストな方法である事も理解できました。

売れない車屋さんは、過去のしがらみや栄光に囚われている傾向があります。

車は、今や誰でも持っているアイテムです。

昔のように手の届かないものではなく、交通手段として幅広く使われているのです。

そのため、同業者の数は増加していて、競争は激しさを増しています。

昔から自分のところで買ってくれている人だからといった甘えからニーズに合う車を仕入れず集客を怠れば、自ずと客足は途絶えます。

このような罠に陥る前に少しでも早くPDCAプランを立て、改善策を図る事が経営存続に繋がる鍵と言えるのではないでしょうか。