ユーザーのニーズを見ていると、最近は多種多様化していることに気づく車屋さんも多いでしょう。
一見、人気車種に偏っているかにも思えますが、ディーラーの縛りもなくセカンドカーを探す顧客も増えており、予測が難しい時代に突入したと言われています。
ある程度の見当をつけて車を仕入れても、自社では在庫管理に限界があります。
そこで最近、車屋さん同士で在庫を融通しあうなど相互扶助の関係が築かれつつありますが、在庫の共有に特化して一括管理を行うサービスが登場、広がりを見せています。
車屋さん個々の店舗で保有できる車の在庫には限界があります。
しかし、厳しい顧客獲得、維持の競争に打ち勝つために、一台でも多くユーザーに選択の幅を広げたいのが本心でしょう。
せっかく車を探しに来てくれても提供できる情報が少なければ、大事な得意先を失いかねません。
豊富な在庫が顧客拡大の最も有効な手段であることはよく理解していても、保有、管理のために膨大な経費と人件費がかさむのも事実です。
では、大きな展示場を持つ大型店舗に対抗する手立てはないのでしょうか?
そこで登場したのが、”在庫共有システム“です。
各店舗で所有する車の在庫をデータ化して、情報を共有することで、顧客のニーズに合った車をスムーズに紹介、提供することが可能になります。
スピーディーな対応によって顧客の満足度を向上させ、囲い込むことができるようになるのです。
共有在庫システムの種類は?
では実際にどのようにして行われているのでしょうか?
提携関係にある車屋さん同士で希望車種を融通し合う小規模なものから、最近では共有在庫システム自体をビジネスとして専門に取り扱う企業も存在します。
国内のみならず、巨大な市場を求めて海外向けを扱うサイトも出てきました。
頭打ちともいわれる国内で需要を拡大するのは難しい時代とも言われていますが、日本で取引されている車は性能や状態がよいため海外でも人気が高く、売れ行きは順調です。
コストをかけずに販路の拡大が可能な便利ツールとして活用するのも一手でしょう。
国内の多くの車屋さんがビジネス戦略の要として利用している共有在庫サービスは、まだまだ伸びしろがあり、その市場は自動車業界にあって今後さらに巨大化していくことが予想されます。
10万台を超えるネットワークも現れており、会員も全国展開となりつつあります。
共有在庫システムのメリット・デメリット
若者の車離れが話題になる現代社会において、着実に自動車販売の活路を見いだし、維持、拡大につなげるためには顧客のニーズの深掘りが必要です。
そのために、あらゆるニーズに応えるための車種のラインナップが課題となっています。
その解決の突破口となり得るのが共有在庫システムです。
自社で保有する車が増えれば、展示スペース、管理する費用等、経費の負担が重くのしかかってくるでしょう。
しかし、在庫を共有することで、経費を大幅にカットをしながら顧客のニーズにしっかり対応することができます。
街中で限られたスペースしかない店舗なら、店頭に並べられていなくても車の販売が可能となるのです。
整備や修理、点検業務の多い整備工場などは、展示スペースを他に設ける必要がなくなり、本業に支障をきたす心配もなくなります。
なので店舗販売だけでなく、販売経路を拡大し新たな収益路線を構築するには最適な手段と言えるでしょう。
デメリットとしては、システムの導入にあたり、パソコンの導入や設定など、ある程度の初期費用を用意しなければなら無いケースもあることです。
情報も常に最新のものに更新しておく作業も生じます。
今までの業務内容がパソコンに入力する手間に置き換わると考えて下さい。
慣れれば、フル活用できるシステムとなり、車屋さんの力強いビジネスパートナーとなります。
仕入れと卸しの両方で活用でき、最近では海外向けの共有在庫システムも増えてきているため、国内、海外と目を向けていくことが、今後ますます重要となっていきます。
特に中古車の販売市場において、海外の需要は高まっており、高価格で取引されることも少なくありません。
輸出される車はその後のメンテナンスの必要が無く売り切った形になり、利益がそのまま収入となります。
新しい販路のビジネスチャンスとして、可能性は十分にあると言えるでしょう。
CTN加盟店では加盟店同士の共有在庫システムが利用可能です。
販売、仕入れを変え、リスク・コストを減らし利益を最大化が実現。
CTNは自動車の仕入れから販売までをトータルサポートします !
まとめ
高齢化社会、若者の車離れなど、自動車業界においては先行きが不安となる材料も多々あります。
しかし、コロナ渦の中で三密を避けつつ、車を購入するために店へ足を運ぶ消費者がいることも事実です。
公共機関を利用できなくなったときに、最も安全な移動手段として車が見直されつつある今、ユーザーのニーズを満たし、良好な関係を築くチャンスをしっかりとつかむためにも、共有在庫システムを活用して販路の拡大につなげていきましょう。
経費を押さえつつ、最大限の効果を発揮できるはずです。
在庫管理のみだけでなく、販売その他多くの利用サービスを提供しているシステムもあるので、自社にピッタリと合ったパートナーを選ぶのがポイントです。