
簡単45秒査定依頼高価買取店上位3社のみ
無料かんたん査定依頼
年式 | 平均買取価格 | 平均下取り価格 |
---|---|---|
2024年式(1年落ち) | 194.5万円~ 244.2万円 | 161.6万円~ 216.0万円 |
2023年式(2年落ち) | 83.7万円~ 186.3万円 | 74.4万円~ 155.7万円 |
2022年式(3年落ち) | 97.7万円~ 217.6万円 | 83.5万円~ 195.9万円 |
2021年式(4年落ち) | 93.5万円~ 200.5万円 | 80.1万円~ 169.3万円 |
2020年式(5年落ち) | 82.5万円~ 174.2万円 | 72.2万円~ 147.7万円 |
2019年式(6年落ち) | 75.5万円~ 161.5万円 | 66.1万円~ 142.9万円 |
2018年式(7年落ち) | 78.0万円~ 159.0万円 | 68.9万円~ 134.0万円 |
2017年式(8年落ち) | 52.0万円~ 116.4万円 | 44.3万円~ 100.2万円 |
2016年式(9年落ち) | 46.8万円~ 94.5万円 | 41.0万円~ 79.0万円 |
2015年式(10年落ち) | 38.7万円~ 87.5万円 | 32.2万円~ 75.0万円 |
2014年式(11年落ち) | 29.0万円~ 68.3万円 | 24.8万円~ 60.5万円 |
2013年式(12年落ち) | 23.8万円~ 59.0万円 | 20.1万円~ 51.2万円 |
2012年式(13年落ち) | 20.9万円~ 52.9万円 | 17.6万円~ 43.9万円 |
2011年式(14年落ち) | 13.1万円~ 39.5万円 | 11.8万円~ 33.1万円 |
グレード | 買取価格 |
---|---|
クロスオーバー | 70.6万円~ 159.3万円 |
クロスオーバー グラム | 91.9万円~ 184.7万円 |
リルヴィー G | 78.0万円~ 134.3万円 |
リルヴィー S | 62.3万円~ 138.2万円 |
B | 97.7万円~ 178.0万円 |
G | 22.4万円~ 214.5万円 |
G ソフトレザーセレクション | 63.5万円~ 160.1万円 |
G ブラックソフトレザーセレクション | 30.5万円~ 97.9万円 |
G G’s | 50.8万円~ 123.5万円 |
G GR スポーツ | 88.0万円~ 201.9万円 |
G GR スポーツ 17インチパッケージ | 72.7万円~ 196.9万円 |
GR スポーツ | 188.9万円~ 286.6万円 |
L | 2.5万円~ 127.7万円 |
S | 25.6万円~ 162.8万円 |
S グランパー | 95.6万円~ 171.1万円 |
S スタイルブラック | 47.5万円~ 165.6万円 |
X | 116.2万円~ 200.0万円 |
X−アーバン | 46.3万円~ 85.6万円 |
X−アーバン ソリッド | 53.7万円~ 94.2万円 |
Z | 138.7万円~ 258.9万円 |
走行距離 | 平均買取価格 | 平均下取り価格 |
---|---|---|
1万km | 174.1万円~ 217.6万円 | 153.0万円~ 187.2万円 |
2万km | 164.8万円~ 208.2万円 | 144.0万円~ 180.4万円 |
3万km | 156.2万円~ 197.6万円 | 135.0万円~ 179.3万円 |
4万km | 149.6万円~ 188.9万円 | 134.6万円~ 162.5万円 |
5万km | 141.1万円~ 178.3万円 | 118.1万円~ 158.2万円 |
6万km | 134.4万円~ 169.5万円 | 114.2万円~ 149.2万円 |
7万km | 125.1万円~ 160.2万円 | 106.6万円~ 140.4万円 |
8万km | 118.5万円~ 151.5万円 | 105.4万円~ 128.4万円 |
9万km | 111.9万円~ 142.8万円 | 96.9万円~ 124.2万円 |
10万km | 97.7万円~ 126.5万円 | 88.1万円~ 115.5万円 |
2023年時点でのアクアの最新モデルは2021年に販売を開始した2代目で、グレードは「B」「G」「X」「Z」の4グレードに分かれています。
同じ車種でもグレード毎に残価率は異なるので、リセールを考慮するならば最も人気の高いグレードを選べば良いでしょう。
4つのグレードのうち、最も人気が高い、つまりリセールが良いのは最上位グレードのZです。
Zグレードは、装備だけではなく内装も非常に高級感溢れるものとなっています。
コストパフォーマンスはXグレードの方が優れていますが、XグレードとZグレードの価格差は約30万円ほどです。
高級感溢れるインテリアを好む方が多く、Zグレードが最も人気を集めています。
具体的に各グレードごとの違いを見ていくと、まず安全性能や走行性に関しての装備は全グレード共通です。
したがって、アクアの走行性能や安全性、そして低燃費を目的として購入するのであれば、どのグレードを購入しても変わりないことになります。
最も低価格のBグレードはリアウィンドウが手動でインテリア周りも必要最小限となっていて、自家用車よりも社用車として利用することをおすすめします。
Xグレードはコストパフォーマンスが高く購入するならば最もおすすめのモデルです。
また、アクセルペダルだけで加速減速が可能な「快感ペダル」をはじめ、多くのオプションはXグレード以上が対象となっています。
GグレードはXグレードよりもシート素材などが上質なものとなり、高級感が増しますが、最上位グレードのZグレードと比べると本体価格で17万円ほどの差となっています。
そして最上位グレードのZグレードは更に高級感を感じさせるシートになります。
また、Zグレードではモノトーンカラーだけではなくツートーンからが選べるようになり、色の選択肢が一気に広がりますし、10.5インチディスプレイが標準装備となっています。
アクアはモノトーンが11色、ツートーン6色で計17色のカラーバリエーションがあります。
その中から、リセールが良い人気のカラーとなっているのは「プラチナホワイトパールマイカ」です。
他の車種でも白は1番人気になるのですが、アクアも白系のカラーが人気となっています。
続いて「シルバーメタリック」、「ブラックマイカ」がほぼ同程度の人気です。
シルバーと黒も定番色なので、街中でよく見かける色がそのままリセールに反映されているようです。
続いてアクアで人気の装備を紹介します。
オプションは大きくメーカーオプションとディーラーオプションがありますが、特にメーカーオプションはほとんど後付け不可なため、購入前にどのオプションを装着するかを決めるようにしましょう。
今回はメーカーオプションで特におすすめのものをいくつか紹介します。
最初に紹介するのは「トヨタチームメイト」というオプションで、このオプションは主に駐車時に活躍します。
駐車したい位置の横に停車し、この機能を作動させると、前進と後退のシフト操作だけで自動的に駐車してくれます。
そしてリセール優先でオプションを追加するならば安全性を向上させるものが1番でしょう。
アクアには安全機能である「Toyota Safety Sense」が標準装備されていますが、更にオプションで「ブラインドスポットモニター&パーキングサポートブレーキ」を追加することで安全性能は更に向上します。
ブラインドサポートモニターは側面を走行する車を察知し、ドアミラーのLEDインジケーターを点灯させて知らせてくれます。
パーキングサポートブレーキは、アクセルの踏み間違いの際にブレーキを作動させる機能に加え、後方の車両なども検知してブザーで知らせ、危険であればブレーキも作動します。
アクアの買取価格と下取り価格がグレードによって違いがあるのかを以下の表で比較しています。
設定は最新モデルが販売開始した2021年7月に購入、走行距離は3万キロとしています。
買取価格、下取り価格、残価率を表にまとめました。
グレード | 新車価格 | 買取価格 | 残価率 | 下取り価格 | 残価率 |
B | 199万7,000円 | 102万1,000円 | 51.1% | 97万7,000円 | 48.9% |
X | 210万7,000円 | 110万4,000円 | 52.4% | 105万7,000円 | 50.2% |
G | 223万7,000円 | 121万1,000円 | 54.1% | 116万1,000円 | 51.9% |
Z | 240万円 | 134万4,000円 | 56% | 129万円 | 53.8% |
残価率を各グレードで比較すると、やはり最も人気となっているZグレードが他と比べて約2%~5%ほど残価率が高くなっています。
このことからも、リセールを意識して車を買うのであれば、売れているグレードを重要視する必要があるでしょう。
アクアはコンパクトカーのなかでもトップクラスの人気を誇っている車種です。
長年人気となっている理由はいくつかありますが、最大の魅力は燃費の良さではないでしょうか。
アクアの燃費性能は世界トップクラスと言われていて、カタログに記載されている数値ではWLTCモードでリッターあたり最大35.8kmとなっています。
もちろん実際の数値はこれよりも低くなりますが、それでもトップクラスの燃費の良さであることには変わりありません。
燃費の良いアクアに乗っていれば、ガソリン代をかなり節約できます。
カラーバリエーションが豊富であることもアクアの魅力のひとつではないでしょうか。
リセールの良いカラーの項目でも紹介しましたが、アクアのボディーカラーは全17色となっています。
定番カラーである黒、白、シルバーはもちろん、オレンジ、カーキ、ベージュといった個性的な色も沢山あります。
他の人と同じ色は嫌だという方も、アクアのカラーバリエーションを見ればきっと好みの色が見つかることでしょう。
そして、乗り心地が良いのもアクアの特徴の一つです。
アクアはエンジンの位置などを工夫することで重心を低くしていて、あまり揺れを感じることなく快適なドライブを楽しむことができます。
また、ハイブリッドカーなので遅い時間でも周囲に迷惑をかけることなく、静かに走行することが可能です。
さらにアクアの全グレードにアクセサリーコンセントという機能を搭載しています。
アクセサリーコンセントではガソリンを電気に変換することが可能で、ガソリン満タンの状態で約5日分の電力供給が可能となっています。
災害時等はもちろんのこと、アウトドアでの電源代わりに使えるため、さまざまな場面で重宝することでしょう。
アクアは2003年にフルモデルチェンジしたプリウス以来、約8年ぶりの5ナンバーサイズのコンパクトハイブリッドカーとして開発されました。
ボディデザインはプリウスを踏襲したものとなっていますが、重心が低くなるように工夫が施されています。
2011年に初代モデルを販売開始、2013年に一部改良を施し当時、世界ナンバーワンの低燃費を記録する乗用車でした。
その人気は凄まじく、2012年12月26日から翌年1月31日までの受注台数が当初予定していた12,000台のなんと10倍となる約12万台の受注を記録しました。
さらに2012年10月にはあらゆる車種の中で販売台数ナンバーワンを達成しています。
通常数年周期でフルモデルチェンジが行われるのですが、初代アクアは2011年から2021年までと、じつに10年もの間フルモデルチェンジすることなく販売し続けるロングヒットとなりました。
そして2021年にフルモデルチェンジが施された2台目が販売開始となり、現在に至ります
CTNのサービスを利用するにあたりよくあるご質問をまとめました。下記の目次からご覧になりたいものをご選択ください。