簡単45秒査定依頼高価買取店上位3社のみ
無料かんたん査定依頼
| 年式 | 平均買取価格 | 平均下取り価格 | 
|---|---|---|
| 2024年式(1年落ち) | 225.5万円~ 281.5万円  | 188.7万円~ 254.1万円  | 
| 2023年式(2年落ち) | 100.1万円~ 217.9万円  | 85.7万円~ 185.4万円  | 
| 2022年式(3年落ち) | 118.5万円~ 261.1万円  | 99.1万円~ 238.3万円  | 
| 2021年式(4年落ち) | 130.7万円~ 275.1万円  | 108.8万円~ 236.7万円  | 
| 2020年式(5年落ち) | 125.1万円~ 258.5万円  | 106.0万円~ 229.7万円  | 
| 2019年式(6年落ち) | 104.5万円~ 217.3万円  | 90.8万円~ 189.8万円  | 
| 2018年式(7年落ち) | 95.6万円~ 191.1万円  | 85.7万円~ 171.3万円  | 
| 2017年式(8年落ち) | 75.5万円~ 164.0万円  | 68.3万円~ 150.3万円  | 
| 2016年式(9年落ち) | 63.7万円~ 125.5万円  | 55.6万円~ 109.8万円  | 
| 2015年式(10年落ち) | 48.7万円~ 105.7万円  | 41.0万円~ 90.5万円  | 
| 2014年式(11年落ち) | 34.7万円~ 79.8万円  | 30.0万円~ 70.2万円  | 
| 2013年式(12年落ち) | 31.2万円~ 71.8万円  | 27.1万円~ 64.0万円  | 
| 2012年式(13年落ち) | 32.2万円~ 74.6万円  | 28.3万円~ 66.0万円  | 
| 2011年式(14年落ち) | 17.8万円~ 47.0万円  | 14.9万円~ 42.1万円  | 
| 2010年式(15年落ち) | 12.3万円~ 38.3万円  | 11.2万円~ 32.1万円  | 
| 2009年式(16年落ち) | 10.0万円~ 32.0万円  | 8.4万円~ 28.4万円  | 
| 2008年式(17年落ち) | 6.1万円~ 25.9万円  | 5.4万円~ 22.9万円  | 
| グレード | 買取価格 | 
|---|---|
| エアー | 184.4万円~ 274.9万円  | 
| エアー EX | 203.7万円~ 290.3万円  | 
| クロスター | 174.4万円~ 299.2万円  | 
| クロスター ブラックスタイル | 150.8万円~ 281.4万円  | 
| クロスター ホンダセンシング | 171.9万円~ 273.0万円  | 
| モデューロX | 162.5万円~ 240.2万円  | 
| モデューロX ホンダセンシング | 100.7万円~ 314.4万円  | 
| 4WD G プレミアムエディション | 71.3万円~ 110.6万円  | 
| B | 51.8万円~ 105.6万円  | 
| B ホンダセンシング | 77.1万円~ 236.3万円  | 
| FLEX | 3.2万円~ 55.7万円  | 
| FLEX ジャストセレクション | 16.3万円~ 37.6万円  | 
| FLEX Fパッケージ | 4.8万円~ 22.9万円  | 
| FLEXエアロ | 5.8万円~ 56.3万円  | 
| FLEXiエアロ | 6.2万円~ 34.9万円  | 
| G | 3.5万円~ 249.6万円  | 
| G ジャストセレクション | 12.3万円~ 93.3万円  | 
| G ジャストセレクション プラス | 25.7万円~ 52.4万円  | 
| G ハイウェイエディション | 13.9万円~ 28.4万円  | 
| G ブラックスタイル | 148.1万円~ 259.3万円  | 
| G プレミアムエディション | 59.3万円~ 93.9万円  | 
| G ホンダセンシング | 95.3万円~ 248.7万円  | 
| G Lパッケージ | 10.1万円~ 31.6万円  | 
| Gエアロ | 13.4万円~ 106.6万円  | 
| Gエアロ クールエディション | 35.8万円~ 70.8万円  | 
| Gエアロ ジャストセレクション | 16.2万円~ 33.2万円  | 
| Gエアロ ハイウェイエディション | 19.7万円~ 37.7万円  | 
| Gエアロ Lパッケージ | 8.9万円~ 32.5万円  | 
| GH | 32.5万円~ 53.2万円  | 
| Giエアロ | 10.3万円~ 42.5万円  | 
| 走行距離 | 平均買取価格 | 平均下取り価格 | 
|---|---|---|
| 1万km | 209.3万円~ 261.1万円  | 176.9万円~ 235.0万円  | 
| 2万km | 199.0万円~ 248.7万円  | 166.1万円~ 224.2万円  | 
| 3万km | 188.5万円~ 236.2万円  | 159.2万円~ 198.7万円  | 
| 4万km | 180.5万円~ 226.1万円  | 153.9万円~ 193.2万円  | 
| 5万km | 170.2万円~ 213.6万円  | 143.2万円~ 183.4万円  | 
| 6万km | 162.0万円~ 203.4万円  | 143.2万円~ 186.9万円  | 
| 7万km | 151.7万円~ 191.0万円  | 139.0万円~ 174.0万円  | 
| 8万km | 143.6万円~ 180.7万円  | 129.9万円~ 150.7万円  | 
| 9万km | 134.6万円~ 171.8万円  | 113.7万円~ 156.8万円  | 
| 10万km | 118.5万円~ 151.5万円  | 99.2万円~ 126.1万円  | 
コンパクトミニバンとして確固たる地位を築いているフリードのグレードは「Bグレード」「Gグレード」「CROSSTARグレード」「Modulo Xグレード」の4展開となっています。
それぞれフリードの買取価格やリセールは後ほど詳しく解説しますが、もっとも人気があるグレードは「Gグレード」です。
フリードは、ファミリー層から多くの指示を集めていて、ファミリーカーを代表する車両です。
お子さんが居るご家庭はさまざまな出費があるので、新車価格はできるだけ安く済ませたいと考えるはずです。
フリードで人気の高いグレードは、Gグレードとなっております。
フリードは6人乗りながらGグレードだと本体価格220万円台とお手頃で、パワースライドドアをはじめ必要な装備は一通り揃っています。
Gグレードにはガソリン仕様とハイブリッド仕様が存在し、ハイブリッド仕様だと35万円高くなります。
ランニングコストはハイブリッドの方が優れていますが、初期費用の事を考慮するとどちらを選ぶかはその時の状況によると言えるでしょう。
新しい車を購入する際の判断基準を大きく左右するものの一つが外装色です。
他の人と被るのは嫌だからと、個性的な色を選択する方もいらっしゃいますが、後々車を手放す予定であれば、個性的な色を選ぶのはおすすめしません。
多くの方の需要が高い定番色を選んでおけば、買取してもらう際にも良いリセールが期待できます。
フリードは全9色のボディカラーが用意されていますが、その中でもっとも人気なのは「ホワイトオーキッド・パール」です。
32,400円の追加料金が必要ですが、この色はフリードの魅力を引き立てるカラーとなり、人気が高い外装色です。
実際、ホワイト系はフリードだけでなく、多くの車種で人気のナンバーワンとなることが一般的です。
第2位には「コバルトブルー・パール」がランクインしています。
通常、白に次いで黒やシルバーが人気ですが、青系のボディカラーが第2位になるのは珍しい傾向にあります。
第3位はシルバー系の「モダンスティール・メタリック」です。
フリードを購入する際には、オプション選びが悩ましいポイントとなります。
メーカーオプションは後から追加できないため、購入前に選択肢を確認することが重要です。
特におすすめのオプションは「Honda SENSING」です。
Honda SENSINGはホンダが独自に開発した安全装置であり、これひとつで以下の機能が追加されます。
・衝突軽減ブレーキ(CMBS)
・歩行者事故低減ステアリング
・ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)
・LKAS(車線維持支援システム)
・路外逸脱抑制機能
・誤発進抑制機能
・先行車発信お知らせ機能
・標識認識機能
110,700円の追加費用がかかりますが、これらの機能は安全な運転に不可欠であり、おすすめのオプションと言えます。
なお、Gグレード以外の一部グレードでは標準装備されています。
また、必須ではありませんが、リセールバリューが高まる「Cパッケージ」も検討に値します。
これによりエアコンがプラズマクラスター搭載になり、フロントガラスなどにはUV加工が施されます。
見積時の設定は2020年1月に購入、走行距離は3万キロとしています。
フリードにはガソリン車とハイブリッド車がありますが、ここではガソリン車の6人乗りの新車価格や買取・下取り価格となっています。
| グレード | 新車価格 | 買取価格 | 残価率 | 下取り価格 | 残価率 | 
| B | 199万7,600円 | 119万1,000円 | 59.6% | 115万6,000円 | 57.9% | 
| G | 216万400円 | 130万5,000円 | 60.4% | 126万7,000円 | 58.6% | 
| CROSSTAR | 238万400円 | 153万円 | 64.3% | 148万8,000円 | 62.5% | 
| Moduio | 295万200円 | 175万9,000円 | 59.6% | 161万1,000円 | 54.6% | 
Moduloグレードに関しては2017年モデルで計算しているため、他のグレードよりも残価率が低くなってしまっています。
2017年モデルの次にModuloグレードが販売されているのは2022年モデルで、この場合は残価率が70%を超えていました。
同じ設定で算出できなかったModuloグレードを除くと最もリセールが良いのはCROSSTARグレードでした。
グレードが高くなれば高くなるほどリセールが良くなっています。
ミニバンといえば、同じくホンダの「ステップワゴン」やトヨタの「ヴォクシー」も人気ですが、5ナンバーサイズのステップワゴンは車体が大きく、日本の狭い道路での運転が課題となります。
フリードはコンパクトミニバンのカテゴリーに属し、ちょうど良いサイズ感が最大の魅力です。
近年、軽自動車のハイトールワゴンも増えていますが、ミニバンとしての広い室内空間は難しいものがあります。
フリードは軽自動車と比べても広い車内を提供しており、初代から2代目へのフルモデルチェンジで車内を広くし、それでも車高は5ミリほど低くなっています。
後部座席を全て倒せば、付属のボードを敷くことで大人2人が横になれるほどのスペースが確保でき、車中泊も可能です。
フリードの最大の競合車はトヨタの「シエンタ」ですが、特に3列目シートの快適性ではフリードが優れています。
また、ハイブリッド仕様の際の走行性能もフリードに軍配が上がります。
フリードはそれまでミニバンの主力車種であったモビリオの後継車種として開発がスタートしました。
「運転しやすいサイズでなおかつ室内空間にゆとりのあるコンパクトミニバン」という理念の元で開発されているため、この2点は常にクリアするような設計がなされています。
キャッチフレーズは、「This isサイコーにちょうどいいHonda」で、ミニバンでは大きすぎると敬遠する家族層をメインターゲットに販売を開始しました。
当初の月販売目標は4,000台でしたが、街乗りも大人数のドライブもこなせるという汎用性の高さから大人気となり、最終的には当初の予定の5倍となる2万台を売り上げました。
その後もミニバン下半期売り上げナンバーワンとなるなど順調に売り上げを伸ばした初代モデルは2008年から2016年まで製造・販売されていました。
2016年9月にフルモデルチェンジが施された2代目を販売開始、こちらも改良を繰り返しながら順調な売り上げを記録しています。
ちなみにフリードの車名は「Freedom」の造語で、Free(自由な)とDo(行動する)を掛け合わせてできた言葉です。
            
            
            
            
CTNのサービスを利用するにあたりよくあるご質問をまとめました。下記の目次からご覧になりたいものをご選択ください。