
簡単45秒査定依頼高価買取店上位3社のみ
無料かんたん査定依頼
年式 | 平均買取価格 | 平均下取り価格 |
---|---|---|
2024年式(1年落ち) | 409.1万円~ 489.1万円 | 344.3万円~ 425.4万円 |
2023年式(2年落ち) | 160.2万円~ 310.3万円 | 133.5万円~ 278.0万円 |
2022年式(3年落ち) | 228.1万円~ 447.5万円 | 193.4万円~ 409.1万円 |
2021年式(4年落ち) | 234.3万円~ 461.7万円 | 200.2万円~ 414.3万円 |
2020年式(5年落ち) | 209.4万円~ 405.4万円 | 192.1万円~ 349.3万円 |
2019年式(6年落ち) | 223.7万円~ 427.6万円 | 192.1万円~ 387.9万円 |
2018年式(7年落ち) | 220.6万円~ 393.1万円 | 196.8万円~ 336.9万円 |
2017年式(8年落ち) | 205.0万円~ 383.5万円 | 185.6万円~ 340.5万円 |
2016年式(9年落ち) | 218.9万円~ 366.5万円 | 183.2万円~ 327.9万円 |
2015年式(10年落ち) | 183.6万円~ 330.8万円 | 166.7万円~ 281.2万円 |
2014年式(11年落ち) | 186.1万円~ 335.7万円 | 169.4万円~ 279.1万円 |
2013年式(12年落ち) | 152.2万円~ 275.9万円 | 140.0万円~ 242.1万円 |
2012年式(13年落ち) | 141.2万円~ 257.6万円 | 122.0万円~ 232.9万円 |
2011年式(14年落ち) | 133.8万円~ 245.6万円 | 118.3万円~ 207.5万円 |
2010年式(15年落ち) | 136.3万円~ 249.2万円 | 113.5万円~ 222.5万円 |
2009年式(16年落ち) | 99.8万円~ 185.6万円 | 90.8万円~ 162.5万円 |
2008年式(17年落ち) | 106.9万円~ 198.3万円 | 96.3万円~ 172.7万円 |
2007年式(18年落ち) | 120.9万円~ 222.1万円 | 101.5万円~ 200.4万円 |
2006年式(19年落ち) | 111.0万円~ 204.3万円 | 100.7万円~ 183.8万円 |
2005年式(20年落ち) | 104.7万円~ 194.0万円 | 91.3万円~ 166.2万円 |
グレード | 買取価格 |
---|---|
カスタム | 0.4万円~ 61.7万円 |
グランドキャビン スーパーロング | 109.8万円~ 523.3万円 |
スーパーカスタム | 0.9万円~ 98.3万円 |
スーパーカスタムリミテッド | 0.1万円~ 110.3万円 |
スーパーカスタムG | 35.4万円~ 111.0万円 |
スーパーカスタムG エクセレントパッケージ | 7.5万円~ 50.6万円 |
リビングサルーンEX | 22.9万円~ 81.7万円 |
ワイド DX ロング ミドルルーフ | 63.3万円~ 373.0万円 |
ワイド GL ロング ミドルルーフ | 114.6万円~ 501.4万円 |
D スーパーカスタム | 23.9万円~ 90.6万円 |
D スーパーカスタムリミテッド | 0.1万円~ 137.8万円 |
D DX | 0.4万円~ 58.7万円 |
D DX ロング | 13.6万円~ 189.6万円 |
DT カスタム | 3.7万円~ 57.3万円 |
DT グランドキャビン スーパーロング D | 113.5万円~ 165.4万円 |
DT グランドキャビン スーパーロング G−P | 52.6万円~ 93.3万円 |
DT グランドキャビン G−E | 10.3万円~ 153.8万円 |
DT グランドキャビン G−P | 52.4万円~ 148.2万円 |
DT スーパーカスタム | 0.9万円~ 111.5万円 |
DT スーパーカスタムリミテッド | 0.3万円~ 185.8万円 |
DT スーパーカスタムG | 57.2万円~ 164.3万円 |
DT スーパーカスタムG エクセレントパッケージ | 13.6万円~ 90.0万円 |
DT リビングサルーンEX | 0.8万円~ 177.2万円 |
DT DX | 20.6万円~ 95.8万円 |
DT DX ロング | 13.3万円~ 127.1万円 |
DX | 1.0万円~ 50.7万円 |
DX ロング | 0.3万円~ 136.4万円 |
走行距離 | 平均買取価格 | 平均下取り価格 |
---|---|---|
1万km | 372.8万円~ 447.5万円 | 320.9万円~ 406.8万円 |
2万km | 357.4万円~ 430.8万円 | 309.7万円~ 370.5万円 |
3万km | 342.0万円~ 412.7万円 | 310.8万円~ 349.7万円 |
4万km | 322.7万円~ 392.2万円 | 296.9万円~ 346.0万円 |
5万km | 307.3万円~ 374.1万円 | 276.2万円~ 323.6万円 |
6万km | 295.9万円~ 361.4万円 | 271.8万円~ 318.5万円 |
7万km | 280.4万円~ 344.5万円 | 243.1万円~ 288.4万円 |
8万km | 265.1万円~ 326.6万円 | 234.3万円~ 288.6万円 |
9万km | 249.7万円~ 309.9万円 | 209.8万円~ 270.9万円 |
10万km | 228.1万円~ 284.1万円 | 196.9万円~ 240.7万円 |
ハイエースは大きく分けると、「バン」「ワゴン」「コミューター」の3種類のタイプがあります。
私用車として人気が高いのは「ハイエースバン」、乗用車として人気が高いのは「ハイエースワゴン」です。
ハイエースバンには「DX」「スーパーGL」の2種類、ハイエースワゴンには「DX」「GL」「グランドキャビン」の3種類、ハイエースコミューターには「GL」「DX」の2種類のグレードがあります。
なかでも最もリセールバリューが良いグレードは、バンの最上級グレードである「スーパーGL」です。
乗車スペースと積載スペースどちらも広々としていて商用車としてだけでなく、私用車としても利用しやすいといった、使い勝手が良さから最も人気が高く、リセールバリューも期待できるでしょう。
特に、4WDは積雪地域での需要が高く、買取金額が20〜30万円程度高くなる可能性があります。
ハイエースはホワイトカラーの人気が高く、リセールバリューも期待できます。
特に、「ホワイトパールクリスタルシャイン」が人気が高いです。
飽きがこないこと、老若男女問わず使用できることから人気を集めています。
ブラック系もホワイト系に次いで人気がありますが、傷や汚れが目立ちやすいのがデメリットです。
一方で、「ゴールドメタリック」や「ライトイエロー」は個性的なカラーであるため、需要が少なく、人気のカラーとは数万円〜数十万円程度の差がつくことがあります。
ハイエースは、純正ナビやパワースライドドアがついていると、買取金額が高くなる場合もありますが、ほとんどのオプション装備がリセールバリューには関係しません。
リセールバリューを考慮してオプション装備をつけるのは、避けた方が良いでしょう。
ハイエースの買取相場は、下取り価格に比べると数十万円高い傾向にあります。
たとえば、ハイエースバンの買取相場と下取り価格を比較すると、現行モデルのハイエースの買取相場は、約194万8,000円〜241万9,000円です。
一方、下取り価格の相場は、約164万5,000円〜203万円4,000円といわれています。
買取相場と下取り相場では、30万円〜40万円程度の差があることが分かるでしょう。
このように、買取金額に比べてディーラーの下取り価格が低い理由は、以下の3つです。
・買取査定の知識や経験が少ない
・下取りの価格競合相手がいない
・純正パーツ以外は査定対象外
買取業者は買取に特化しているため、買取査定に関する知識や経験が豊富で、細部まで見て査定金額を提示します。
また、買取業車には競合相手がたくさんいるため、自社で売却してもらえるように買取金額を高く提示することもあるでしょう。
しかし、ディーラーは新車販売を行う場所であるため、査定の知識が少なく、下取りの競合相手もいないため、強気な価格を提示してくる場合があります。
また、ディーラーでは純正オプション以外の装備は、査定の対象になりません。
リセールバリューを考えるのなら、ディーラーに下取りに出すよりも、買取業者に買取依頼をするのがおすすめです。
ハイエースの魅力は、以下の3つです。
・荷室が広い
・走行安全性が高い
・カスタマイズを楽しめる
ハイエースの1つ目の魅力は、荷室が広いことです。
ハイエースは荷室が広いのが特徴で、たくさんの荷物を積んで運べます。
そのため、ビジネス利用はもちろん、プライベートでもキャンプやアウトドアをはじめ、、サーフィン、スキー、サーフィンなどの荷物の多いマリンスポーツやウィンタースポーツなどの幅広い趣味を楽しめます。
さまざまなレジャーに対応できるため、遊びの幅も広がるでしょう。
2つ目の魅力は、走行安全性が高いことです。
ハイエースは、先進安全機能を採用しており、以下の機能を備えています。
・プリクラッシュセーフティ:ぶつからないようにサポートする
・オートマチックハイビーム:夜間の見やすさをサポートする
・レーンディパーチャーアラート:はみ出さないようにサポート末卯
・パーキングサポートブレーキ:注射をサポートする
また、万が一衝突してしまった場合を考慮した強固なボディ構造や対人事故時の衝撃を緩和するボディ構造も採用しています。
3つ目の魅力は、カスタマイズが楽しめることです。
ハイエースはアウトドア好きな方はオフロードをイメージした「TDR」や自転車を楽しむ方に向けた「サイクルホルダー」など、さまざまなこだわりのパーツが充実しています。
独自のカスタマイズでオリジナルのハイエースにして楽しめるでしょう。
ハイエースは、1967年にトヨエースよりも小さいキャブオーバー型の乗用車・商用車として誕生しました。
名前の由来は、優れた・高級なという意味を持つ「high」と最も優れているという意味を持つ「ace」が組み合わさったものです。
初代ハイエースは、「バン」「ワゴン」「コミューター」「トラック」の4種類で、3人乗りから最大で15人乗りでした。
初代のハイエースの外観は、丸目4灯でかわいらしいフロントマスクが特徴です。
1971年には、ロングホイールベースを設定し、救急車ベースとして採用されました。
1977年にフルモデルチェンジが実施され、2代目ハイエースが登場します。
タイプは初代ハイエースと同様に、「バン」「ワゴン」「コミューター」「トラック」の4種類で展開されましたが、両側にスライドドアを備えた5ドアのロングバンやハイル―フ使用のスーパーロングなど、バリエーションは豊富になりました。
外観は丸目4灯が丸目2灯へと変更され、エンジンの排気量も大きくなっています。
また、マイナーチェンジで丸目2灯が角目2灯へと変更され、オートマやエアコンの設置など、快適に運転できるようになりました。
1982年にはフルモデルチェンジされ、3代目ハイエースが登場します。
3代目モデルは、「バン」「ワゴン」「コミューター」の3種類で展開され、トラックは2代目モデルが継続して販売されました。
その後に、2代目トラックはダイナとボディーを共有し、ハイエーストラックという形になり、ハイエースとは分離しています。
3代目モデルは再び丸目2灯になり、その後のマイナーチェンジで角目4灯へと変更されました。
また、高級志向が強まり、サンルーフやリクライニングシートなどを設定し、乗り心地が改良されています。
1989年にモデルチェンジが実施され、4代目ハイエースが誕生しました。
4代目モデルはサイズが豊富になり、商用車としてだけでなく、アウトドアレジャーにも活躍するようになります。
2002年のアルファード発売を機に、ワゴンのガソリン車の販売は終了しました。
2004年にフルモデルチェンジし、5代目ハイエースが登場します。
搭載しているエンジンの種類は3種類、ボディーは4種類とバリエーション豊富なことが特徴です。
5代目モデルからは車いす移動車、キャンプ、トランポなどの使用が増え、ユーザーを拡大していきました。
2025年までの間に、モデルチェンジする可能性があるともいわれており、最新のトヨタのセーフティセンスが採用され、より安心して運転できるようになると予想されます。
CTNのサービスを利用するにあたりよくあるご質問をまとめました。下記の目次からご覧になりたいものをご選択ください。