CTN車一括査定

CTN車一括査定では中古車・廃車 ・事故車を高価買取

1,000店舗以上から厳選

ハイラックスの買取価格相場表

年式別の相場・査定価格

https://ctn-net.jp/kaitori/car/car-model/year/?y=6867&carid=t176&id=y2024

https://ctn-net.jp/kaitori/car/car-model/year/?y=6867&carid=t176&id=y2023

https://ctn-net.jp/kaitori/car/car-model/year/?y=6867&carid=t176&id=y2022

https://ctn-net.jp/kaitori/car/car-model/year/?y=6867&carid=t176&id=y2021

https://ctn-net.jp/kaitori/car/car-model/year/?y=6867&carid=t176&id=y2020

https://ctn-net.jp/kaitori/car/car-model/year/?y=6867&carid=t176&id=y2019

https://ctn-net.jp/kaitori/car/car-model/year/?y=6867&carid=t176&id=y2018

https://ctn-net.jp/kaitori/car/car-model/year/?y=6867&carid=t176&id=y2017

年式 平均買取価格 平均下取り価格
2024年式(1年落ち)416.8万円~
496.8万円
346.0万円~
445.5万円
2023年式(2年落ち)231.1万円~
429.4万円
193.4万円~
371.9万円
2022年式(3年落ち)224.7万円~
421.0万円
202.4万円~
356.6万円
2021年式(4年落ち)225.3万円~
411.7万円
187.8万円~
344.0万円
2020年式(5年落ち)223.3万円~
391.5万円
197.3万円~
343.5万円
2019年式(6年落ち)215.5万円~
375.5万円
181.3万円~
313.1万円
2018年式(7年落ち)222.5万円~
385.3万円
188.7万円~
334.7万円
2017年式(8年落ち)187.8万円~
355.2万円
167.4万円~
301.7万円

グレード別の相場・査定価格

https://ctn-net.jp/kaitori/car/car-model/grade/?g=6867&carid=t176&id=g16660

https://ctn-net.jp/kaitori/car/car-model/grade/?g=6867&carid=t176&id=g16902

https://ctn-net.jp/kaitori/car/car-model/grade/?g=6867&carid=t176&id=g60027

https://ctn-net.jp/kaitori/car/car-model/grade/?g=6867&carid=t176&id=g63488

https://ctn-net.jp/kaitori/car/car-model/grade/?g=6867&carid=t176&id=g61895

グレード 買取価格
198.1万円~
356.1万円
240.7万円~
435.2万円
Z ブラックラリーエディション261.4万円~
382.6万円
Z レボロッコエディション388.1万円~
534.6万円
Z GR スポーツ315.0万円~
492.1万円

走行距離別の相場・査定価格

走行距離 平均買取価格 平均下取り価格
1万km348.9万円~
421.0万円
314.5万円~
355.2万円
2万km334.5万円~
405.2万円
291.8万円~
360.4万円
3万km323.6万円~
393.0万円
290.8万円~
336.8万円
4万km309.2万円~
376.0万円
267.3万円~
324.5万円
5万km298.3万円~
363.8万円
273.5万円~
311.2万円
6万km287.5万円~
351.7万円
263.9万円~
307.0万円
7万km276.7万円~
339.5万円
246.0万円~
295.1万円
8万km265.9万円~
327.4万円
243.2万円~
296.3万円
9万km251.4万円~
311.5万円
226.2万円~
271.0万円
10万km224.7万円~
278.6万円
203.6万円~
245.9万円

ハイラックスの査定ポイント

買取相場(リセール)が良いグレードやボディタイプ

ハイラックスはトヨタが1968年より製造・販売しているピックアップトラックです。
ピックアップトラックという車種は日本においては馴染みない車種であるため、ここでピックアップトラックとはどのような車種かを簡単に解説します。
ピックアップトラックとは運転席がセダンのような形状になっていて、車体後部の側板が開く仕様になっている車です。
車体後部の上側は荷台になっており、見た目は小型トラックのような形となっています。
荷台部分が完全に独立しているため、汚れているものや濡れたものを載せても座席部分が汚れることなく簡単に掃除できるというメリットがあります。

日本ではあまり見かけない車種ですが、海外需要が非常に高く、常陽・商用だけではなく軍事用としてもピックアップトラックは利用されます。
そのため、アメリカなどに行くと日本とは比べ物にならないくらいの台数のピックアップトラックが走っています。
そして、ピックアップトラックは同じサイズの自動車と比べると自動車税が安くなるというメリットもあります。
じつはピックアップトラックは、普通貨物車扱いとなるので、年間の自動車税が1万6,000円で済みます。
同じサイズの普通乗用車だと年間4万5,000円なので、自動車税だけ見ても2万9,000円も年間維持費が下がります。
国内で新車購入できるピックアップトラックは本記事で紹介するトヨタ・ハイラックスのみとなっています。

ハイラックスのグレードは、「Xグレード」「Zグレード」「Z GR SPORTグレード」、そして特別仕様車の「Z“Revo ROCCO Edition”グレード」の4展開です。
このうち、最も人気があるグレードは上位モデルの「Zグレード」です。
エントリーモデルのXグレードはエアコンが手動だったり、インテリアが樹脂むき出しだったり、キーを入れなければエンジンがかからないなど利便性が低い特徴があります。
Zグレードは装備も充実しているので、アウトドア用カーとして大活躍してくれます。

買取相場(リセール)が良いカラーや装備

ハイラックスのボディカラーは全5色展開です。
車を選ぶ際にボディカラーは大きな選択基準のひとつであり、頭を悩ませる部分でもありますが、ハイラックスではどういった色が人気となっているのでしょうか。
1位は「シルバーメタリック」、2位は「アティチュードブラックマイカ」、3位は「ダークブルーマイカ」となっております。
ホワイトが他の車種で人気の色である中、ハイラックスがベスト3に入らないのは驚くべきことです。
しかし、ハイラックスはアウトドア用途で購入されることが一般的であり、汚れが目立ちやすいホワイトを避ける傾向があるかもしれません。

ハイラックスの人気な装備には、通常の車とは異なる形状が影響しているため、他の車では見られないユニークなオプションが人気の最上位に位置しています。
ハイラックスで最も人気の装備は、「TRDハードトノカバー」でした。
ハイラックスは後部が荷台になっており、この荷台には屋根がないため、雨が降ると荷物が濡れる可能性があります。
また、屋外に駐車した際に荷物を載せている状態では、盗難のリスクが高まってしまいます。
このオプションを取り付けることで防犯性能が向上し、雨からある程度荷物を守ることができます。
カバーがあると荷物の出し入れに不便だと思うかもしれませんが、ダンパーで開いた状態を固定できるので問題ありません。
しかし、カバーを付けると背の高い荷物を載せられなくなります。
風雨から守ってさらに背の高い荷物を積みたいと考えている方には、36万円と高価ですが、「TRDキャノピー」の装着がおすすめです。
しかし、これを取り付けるとハイラックスの独特なフォルムではなく、一般的なSUVのような外観へと変化します。

ハイラックスの基本情報

ハイラックスの買取相場(リセール)と下取り価格の比較

見積時の設定は2020年1月に購入、走行距離は3万キロ〜4万キロとしています。
ハイラックスについては、各グレードごとの詳細な買取価格や下取り価格を算出することができませんでした。
したがって、算出された金額はあくまで概算であり、平均すると買取相場は約222万円前後となります。
ハイラックスの基本グレードであるZグレードの新車価格が402万7,000円であることから、残価率は約54.5%になります。

ハイラックスの魅力

ハイラックスは、他の国産車には見られない多くの魅力を持っています。
そのなかでも最も注目すべきなのは、非常に頑丈であることです。
日本車は元々丈夫であることが海外での人気の一因とされていますが、ハイラックスの頑丈さはその中でも頭ひとつ飛び抜けています。
通常の自家用車が苦しむであろう凸凹した道路でも、ハイラックスならば余裕を持って走行できるでしょう。

その上、後方が荷台になっている独自のデザインは、他の車との差別化を図る上で大きな魅力となっています。
これにより、「アウトドア用のクルマが欲しいけど、SUVだと他の人と被るので買えない」という方にとって理想的な車種と言えます。
もちろん荷台は単なる装飾ではなく、キャンプ用具やオフロード用の自転車、バイクなどを豊富に積載することが可能です。
さらに、荷台のデッキ部分にはサビや腐食に強い亜鉛メッキ合板が使用されており、水や泥で汚れた荷物をそのまま積んでも問題ありません。
ハイラックスはまさにアウトドア用の車として最適な性能を備えた車種です。

また、ハイラックスは車体が丈夫というだけではなく、安全性能面でも優れており、「プリクラッシュセーフティ」機能では前方の車両、自転車、歩行者を検知し、衝突の危険があると警告を発し、ブレーキを自動的に作動させる仕組みが備わっています。
また、「レーダークルーズコントロール」は設定した車間距離を保ちながら先行者を追随するため、高速道路や渋滞時にも安全に走行できます。
ハイラックスは頑丈さだけでなく、先進的な安全性能も兼ね備えています。

ハイラックスの歴史

ハイラックスはトヨタのみならず、国内の全自動車メーカー含めても2023年時点では唯一製造・販売されているピックアップトラックです。
同じくピックアップトラックである「トヨペット・ライトスタウト」と「日野・ブリスカ」の後継車種として1968年に販売を開始しました。
1997年から販売を開始した6代目までは国内向けの車として生産していましたが、7代目以降は世界戦略車の一台となり、タイ、アルゼンチン、南アフリカに生産拠点を置き、主に発展途上国へと輸出しています。
日本では2004年の6代目販売終了と同時に市場から撤退していましたが、2017年に8代目が13年ぶりに国内販売を再開しました。
日本では一般的にあまり馴染みがない車種ですが、トヨタが販売している車種の中では世界的に非常に高い評価をされていて、全世界ではカローラに次ぐ売り上げを記録しています。
50年以上もの歴史のなかでこれまで何度もフルモデルチェンジが行われており、現行モデルは8代目となります。
「道が人を鍛える、人がクルマを作る」というコンセプトを持ち、世界中のあらゆる道を実際に走り、使用環境を体験して開発されました。
2017年には8代目の日本仕様バージョンが登場し、裕福な20代から30代の男性が主要な購買層となりました。
特に20代の購入者が6割を占めています。
ハイラックスが世界的に高い評価を受けている理由の一つに高い耐久性があり、同じくトヨタが開発しているランドクルーザーと共に、国際連合機関やNGOといった、戦地など過酷な環境で活動をする団体が現地で乗る車として用いられています。
しかしそれと同時に武装勢力がハイラックスに武器を装着して兵器としても用いられていることが問題となっているのも事実です。

人気車種の買取相場

その他メーカーから探す

国産車

輸入車

全てのメーカーから買取相場を探す

一括査定の流れ

カンタン4ステップ

査定申し込み

一括査定

必要書類の準備

ご入金

よくあるご質問

CTNのサービスを利用するにあたりよくあるご質問をまとめました。下記の目次からご覧になりたいものをご選択ください。

CTN一括査定では「申し込み」→「査定」→「必要書類の準備」→「ご入金」まで簡単4ステップで愛車を売却できます。
必要書類などご不明な点はカスタマーサポートにて準備から売却までお手伝いをさせていただきます。詳しくは「車を売るときの流れや手順を徹底解説!トラブルなく買取してもらうためには?」

売却時の必要書類については「普通車」・「軽自動車」で異なります。
各種書類については「車の買取時に必要な書類は何?買取金額がアップする書類とは?」

CTN一括査定では多くの中古車販売店が出張査定を対応しております。
自宅や希望する場所を指定いただければ、高価買取業者がお伺いさせていただきます。

愛車のローンが残っていても所有者変更などの手続きが必要になりますが売却可能です。
注意点として、売却価格とローンの残債がどちらが大きいかになります。
ローンの残債が多い場合は一度完済する必要があります。
詳しくは「車の買取はローン中でも可能!ケース別に売却手順や方法を解説」

CTN一括査定では全国対応で高価買取いたしますのでお気軽にご連絡ください。(一部離島を除く)

CTNでは解体、貿易グループとの提携により、廃車、事故車、故障者、不動車など関わらず全ての車両の買取が可能となります。気になる方はまずはご相談ください。

高価買取店を地域から探す