シエンタの購入を検討しているものの、実際の大きさや使い勝手が想像しにくいと迷っていませんか。
コンパクトミニバンとはいえ、自宅の駐車場に収まるか、家族の荷物を十分に積めるかなど、気になる点も多いでしょう。
本記事では、シエンタのボディサイズや室内空間、荷室について詳しく紹介します。
競合車種との違いも解説するので、ぜひ参考にしてください。
シエンタのボディサイズ・室内サイズを紹介
シエンタのサイズは、扱いやすさと実用性を両立したコンパクトミニバンならではの設計です。
2022年8月にフルモデルチェンジした現行型は、より洗練されたサイズ感を実現しています。
基本的なボディ寸法から室内空間まで、購入検討に必要な情報を詳しく解説します。
全長・全幅・全高の基本サイズ
現行シエンタのボディサイズは、下記のとおりです。
- ・全長4,260mm
・全幅1,695mm
・全高1,695mm
5ナンバーサイズに収まるコンパクトな設計で、日本の狭い道路事情にも対応しやすいサイズです。
全幅が1,700mm未満に抑えられているため、多くの立体駐車場や機械式駐車場でも安心して駐車できるのがメリットです。
全高は1,695mmと十分に確保されており、頭上空間にゆとりがあるため乗り降りの快適性にもつながります。
全長は4,260mmと短めで取り回しが良く、住宅街や狭い道でも運転のしやすさを実感できるでしょう。
コンパクトさと実用性を兼ね備え、日常使いから家族での外出まで幅広く活躍できる点がシエンタの魅力です。
ホイールベース・最低地上高
シエンタのホイールベースは2,750mmで、安定した直進性と十分な室内空間を両立しています。
最低地上高は140mm(2WD)で、乗り降りのしやすさと低床設計による快適性が特徴です。
路面との距離が抑えられているため、子どもや高齢者でも安心して乗り込める高さです。
また低重心化によって走行時の安定感も高まり、日常の街乗りから長距離ドライブまで快適に走行できるでしょう。
室内長・室内幅・室内高の数値
シエンタの室内サイズは、下記のとおりです。
- ・室内長2,545mm(7人乗り)/2,030mm(5人乗り)
・室内幅1,530mm
・室内高1,300mm
7人乗り仕様では3列シートを備えつつ、2列目や3列目でも十分な足元スペースが確保されています。
5人乗り仕様では室内長が短くなるものの、荷室スペースが広がり実用性が向上します。
室内幅は1,530mmあるため、複数人が横に並んでも余裕を感じやすい設計です。
室内高は1,300mmと高めに設定され、頭上のクリアランスが広く圧迫感を覚えにくいのが特徴です。
コンパクトなボディながら、快適な居住空間を実現している点がシエンタの強みといえるでしょう。
シエンタの荷室サイズと積載性
シエンタの荷室は、コンパクトミニバンとは思えない工夫が詰まっています。
日常の買い物から家族旅行まで、様々なシーンで活躍する積載性について詳しく解説します。
シートアレンジの活用方法も含めて、実際の使い勝手を確認しましょう。
荷室の奥行・幅・高さ(2列シート/3列シート)
シエンタの荷室サイズは、使用するシート数により大きく変化します。
7人乗り仕様で3列目シート使用時は、下記の通りです。
- ・奥行:最大345mm
・幅:1,265mm
・高さ:1,105mm
2列目シートまで使用時(3列目格納時)は、奥行きが約990mmまで拡大し、日常の買い物や大きめの荷物にも対応できます。
シートをすべて倒すとフラットな空間が生まれ、長尺物やアウトドア用品を積み込むのにも便利です。
また、低床設計のため荷物の積み下ろしがしやすく、力の弱い方でも扱いやすい点が魅力です。
このようにシートアレンジを活用することで、人数や荷物の量に合わせた柔軟な使い方が可能になります。
シートアレンジ
シエンタはコンパクトなボディに多彩なシートアレンジを備えており、人数や荷物の量に合わせて柔軟に使い方を変えられるのが大きな魅力です。
7人乗り仕様では、3列すべてを使用する「ノーマルモード」にすれば、大家族や友人との移動も快適に行えます。
旅行や送迎など、まとまった人数での移動が多い家庭には特に便利です。
また、サードシートにはダイブイン格納機構が備わっているため、簡単な操作で床下にすっきり収納することができます。
セカンドシートを前方にスライドさせることで、さらに奥行きを拡大できるため、キャンプ用品や長尺の荷物を積む際にも安心です。
加えて、フロントシートを倒してセカンドシートとつなげる「フロントシートフラットモード」を活用すれば、車内をくつろぎの空間として使え、長時間の休憩や仮眠にも最適です。
状況に応じて自在に変化するシートレイアウトが、日常の買い物からアウトドアまで幅広いシーンで活躍します。
シエンタのサイズ感は運転しやすい?
シエンタのサイズは、運転のしやすさを最優先に設計されています。
コンパクトミニバンならではの取り回しの良さと、充実した機能により、幅広いドライバーから支持されています。
実際の運転シーンでの使いやすさを、詳しく紹介します。
最小回転半径・取り回しの良さ
シエンタの最小回転半径は5.0mと、ミニバンとしては優秀な数値でしょう。 この数値はコンパクトカーに近い取り回し性能を意味しており、狭い住宅街の路地や駐車場の出入りでも安心して操作できます。
また、全長を抑えた設計と相まって、Uターンや切り返しもスムーズに行えるのが強みです。
運転に不慣れな方や小回り性能を重視する方にとっても比較的扱いやすく、日常の使い勝手を大きく高めています。
コンパクトさとミニバンの利便性を両立した点が、シエンタならではの魅力といえるでしょう。
さらに、取り回しの良さは駐車スペースが限られる都市部でも大きな安心感につながります。
送迎や買い物といった日常的な利用はもちろん、週末のレジャーや旅行先でもストレスの少ない運転を実現します。
駐車しやすさと視界の広さ
シエンタはコンパクトなボディに対して前方のガラスエリアが大きく、運転席からの視界が広く確保されています。
Aピラーの形状を工夫し死角を減らしているため、交差点や合流地点でも歩行者や自転車を確認しやすい設計です。
また、着座位置が高めに設定されていることで見晴らしが良く、狭い道路や駐車場でも安心して操作できます。
後方の視界もリアウインドウを大きく取ることで確保されており、バック駐車や車線変更の際に余裕を持った判断が可能です。
さらに、グレードによっては全周囲モニターやパーキングセンサーも搭載でき、駐車時の安全性を大きく高めています。
安全性能も充実
シエンタには、トヨタの先進安全技術「Toyota Safety Sense」が標準装備されています。
プリクラッシュセーフティによる衝突回避支援や、レーンディパーチャーアラートによる車線逸脱防止支援など、多彩な機能が搭載されています。
さらに全車速追従機能付きのレーダークルーズコントロールや、グレードによっては夜間の見やすさを高めるオートマチックハイビームも用意されています。
これらの安全装備がドライバーをしっかりサポートすることで、家族での長距離ドライブから日常の送り迎えまで安心して運転できる環境が整っています。
加えて、パーキングサポートブレーキやバックカメラなど駐車を支援する機能も充実しており、狭い駐車場での不安を軽減します。
先進安全機能と取り回しの良さを組み合わせることで、幅広い世代に安心感を与える一台となっています。
シエンタのサイズをほかの車と比較
シエンタのサイズ感をより理解するために、競合するミニバンと比較してみましょう。
同クラスから異なるサイズのミニバンまで、それぞれの特徴を確認することで、シエンタのサイズ感がより明確になります。
【トヨタ】ノア
ノアは、ファミリー向けの3列シートミニバンとして、高い人気を誇るモデルです。
ノアのサイズは下記のとおりです。
- ・全長4,695mm
・全幅1,730mm
・全高1,895~1,925mm
シエンタと比較すると全長で435mm、全幅で35mm大きくなっています。
シエンタと比べるとボディサイズがひと回り大きく、3列シートでもゆとりある室内空間を確保しています。
全高が高いためアイポイントも上がり、見晴らしの良いドライブが楽しめます。
一方で、都市部の狭い道路や駐車場では取り回しに注意が必要となる場面もあります。
室内や荷室の広さを重視するならノア、コンパクトさと扱いやすさを求めるならシエンタといった選び方ができます。
【ホンダ】フリード
フリードは、コンパクトながら3列シートを備えたファミリーミニバンで、扱いやすさと居住性を両立したモデルです。
フリードのサイズは下記のとおりです。
- ・全長:4,310mm
・全幅:1,695~1,720mm
・全高:1,755~1,780mm
シエンタより全長がわずかに長く、安定感のあるサイズです。
全幅はグレードにより1,720mmまで広がり、車内のゆとりと直進安定性に寄与します。
全高は1,755~1,780mmと高めで、乗降性や前方視界の良さにメリットがあります。
一方で機械式駐車場では全高制限にかかる可能性があるため、事前に駐車場のスペックを確認してください。
【日産】セレナ
セレナは、広々とした室内空間と快適性を重視したミドルサイズミニバンで、ファミリー層に根強い人気を持つモデルです。
セレナのサイズは下記のとおりです。
- ・全長:4,690~4,765mm
・全幅:1,695~1,715mm
・全高:1,870~1,885mm
全高が高めに設計されており、視界が広く車内の開放感も十分です。
全長は4.7m前後と長めのため、駐車場によっては取り回しに工夫が必要になります。
ファミリーカーとしての利便性と居住性を優先するなら、セレナは大きな魅力を持つ1台です。
また、電動スライドドアや多彩なシートアレンジを備えており、子育て世代にも使いやすい設計が施されています。
長距離ドライブでも快適性を保てる装備が充実しているため、日常使いから旅行まで幅広く対応できる点も魅力です。
【三菱】デリカD:2
デリカD:2は、コンパクトなボディと高い実用性を兼ね備えたハイトワゴン型ミニバンで、都市部での使いやすさが特徴です。
デリカD:2のサイズは下記のとおりです。
- ・全長:3,810mm
・全幅:1,645mm
・全高:1,745mm
全長が4m未満に収まるため、狭い道や小さな駐車場でも安心して取り回せるでしょう。
全幅もコンパクトで扱いやすい一方、全高をしっかり確保しているため車内は広々と感じられます。
スライドドアを採用しているので、乗降や荷物の積み下ろしもスムーズです。
日常の買い物や子どもの送迎など、都市生活に適したサイズ感が魅力です。
さらに燃費性能にも優れており、維持費を抑えながら実用性を発揮できる点も評価されています。
【スズキ】ソリオバンディット
ソリオバンディットは、コンパクトカーながらスライドドアや広い室内を備えたトールワゴンタイプで、使い勝手の良さが際立つモデルです。
ソリオバンディットのサイズは下記のとおりです。
- ・全長:3,810mm
・全幅:1,645mm
・全高:1,745mm
全長は4m未満に収まるため狭い道や立体駐車場でも扱いやすく、初めてのマイカーにも適しています。
全幅は1,645mmとゆとりを持たせており、車内での左右の動線に余裕が生まれ快適性が高まります。
全高は1,745mmと背の高い設計で、頭上空間の広さだけでなく荷物の積載性にもつながります。
コンパクトサイズと室内のゆとりを両立させた設計が、日常生活に寄り添う大きな魅力といえるでしょう。
まとめ
シエンタのサイズは全長4,260mm、全幅1,695mm、全高1,695~1,715mmです。
5ナンバー枠に収まるコンパクト設計でありながら、効率的なパッケージにより想像以上に広い室内空間を実現しています。
最小回転半径5.0mという小回り性能に加え、両側パワースライドドアや低床設計が組み合わさることで、日常の買い物から送迎まで、あらゆる場面で扱いやすい利便性を発揮します。
3列シート仕様では最大7人が快適に乗車でき、多彩なシートアレンジを活用することで大人数での移動から荷物の積載まで柔軟に対応できます。
競合車と比較してもサイズと実用性のバランスが優れており、都市部での扱いやすさとファミリーカーとしての実用性を高い次元で両立させた一台です。
初めてのミニバンとしても、セカンドカーとしても最適な一台です。