ルーミーは、トヨタで人気のトールワゴン型コンパクトカーです。
広い室内空間や取り回しのよさが魅力のルーミーですが、燃費はよいのでしょうか。
この記事では、ルーミーの燃費情報について詳しく解説しています。
ルーミーの燃費をよくする方法や、ライバル車との燃費も比較しているので、購入を検討されている方は参考にしてください。
ルーミーの基本情報
ルーミーはどのような特徴や魅力を持つ車なのでしょうか。
デザインやボディカラー、性能などの基本情報を解説します。
デザイン
ルーミーには、カスタムとスタンダードの2つのデザインが用意されています。
カスタムは上質で華やかなタイプ、スタンダードはアクティブでカジュアルなタイプですので、自分好みのデザインを選ぶのがおすすめです。
カスタムは大きな横基調のメッキグリルで、コンパクトカーとは思えないほどの存在感があります。
スタンダードはブラックメッシュのフロントグリルや、樹脂フルキャップのスチールホイールが優しい印象です。
ボディカラー
ルーミーのカラーバリエーションは、モノトーン8色とツートーン2色の全10色展開です。
ツートーンはカスタム専用のカラーとなります。
-
・レーザーブルークリスタルシャイン
・ブラックマイカメタリック
・ターコイズブルーマイカメタリック
・ファイアークォーツレッドメタリック
・ブライトシルバーメタリック
・クールバイオレットクリスタルシャイン
・プラムブラウンクリスタルマイカ
・パールホワイトⅢ
・ブラックマイカメタリック/ファイアークォーツレッドメタリック
・ブラックマイカメタリック/パールホワイトⅢ
メーカーオプションとして設定されているカラーは、追加料金の支払いが必要になるので注意してください。
内装
ルーミーは天井が高い箱型の室内空間ですので、どの席に座っても広々と快適に過ごせます。
フロントガラスも大きくて視野が確保しやすいので、安心して運転ができる設計です。
シートの位置が高く設定されているため、乗り降りがしやすく、膝や腰への負担が少なくなっています。
シートアレンジが多彩なのも、ルーミーの魅力の一つです。
2列目シートのダイブイン機構により、トランクルームから後列をフルフラットに変更することができます。
自転車やスキー板、カーペットなど長尺の荷物を収納することが可能です。
走行性能
軽自動車に匹敵するほどの小回り性能で、細い路地や駐車場の運転も安心です。
トールボディでも左右にふらつかないワイドスタンスの安定感により、坂道でもスイスイ登れるパワーがあります。
高速走行時や加速時でも、室内は静かで快適です。
G-Tグレードには、1.0L 1KR-VE TVVT-iターボエンジンを搭載しています。
加速性能に優れたパフォーマンスを発揮でき、高速道路でも走行にストレスを感じることは
ありません。
G-Tグレード以外のグレードに搭載されているのは、1.0L 1KR-FE VVT-iエンジンです。
坂道での加速や追い越し性能に定評があり、アクセルを踏んだ分だけ気持ちよく加速します。
安全性能
ルーミーには、次世代のスマートアシストと呼ばれる、うっかりミスによる事故被害軽減を目的とした、14種類の衝突回避支援システムが搭載されています。
主な安全機能は、次のとおりです。
-
・衝突警報機能
・衝突回避支援ブレーキ機能
・先行車発進お知らせ機能
・標識認識機能
・車線逸脱警報機能
・路側逸脱警報
・ふらつき警報
・全車速追従機能付ACC
・サイドビューランプ
・オートハイビーム
・ADB
・ブレーキ制御付誤発進抑制機能
・コーナーセンサー
・パノラミックビューモニター
グレードによって、メーカーオプションとなる安全機能もあります。
ドライバーの判断を補助することが目的の機能になるため、スマートアシストに頼った運転はやめましょう。
ルーミーのカタログ燃費
ルーミーには、5つのグレードがあります。
パワートレインはガソリン車のみ、駆動方式は4WDと2WDの2種類です。
グレードごとの特徴と、カタログ燃費を紹介します。
カスタムG-T
カスタムG-Tグレードは、1.0L 1KR-VET VVT-iターボエンジンが搭載された、最上級のエアロスタイルモデルです。
デザイン性と走行性能を両立することを実現した一台で、パワフルで快適な走りが楽しめます。
選択できる駆動方式は2WDのみです。
WLTCモードのカタログ燃費は、16.8km/Lとなっています。
カスタムG
カスタムGグレードは、スタイリッシュさを追求したエアロデザインモデルです。
標準装備の14インチアルミホイールや、 メッキ加飾を施した内外装など、細部まで上質なデザインにこだわっています。
カスタムGには2WDと4WDの設定があり、WLTCモードのカタログ燃費は2WDが18.4km/L、4WDが16.8km/Lです。
G-T
G-Tグレードは、1.0L 1KR-VE TVVT-iターボエンジンによる、力強い加速が魅力のパワフルモデルです。
低排気量なのに加速がスムーズで、街乗りでも高速道路でも余裕のある走りが楽しめます。
選択できる駆動方式は2WDのみです。
WLTCモードのカタログ燃費は、カスタムG-Tグレードと同じ16.8km/Lになっています。
G
Gグレードは、スタイリッシュなデザインと、普段使いに十分な機能性を搭載したカジュアルモデルです。
LEDランプやオートエアコン、両側パワースライドドアなどの便利な機能が標準で装備されています。
2WDと4WDの設定があり、WLTCモードのカタログ燃費は2WDが18.4km/L、4WDが16.8km/Lです。
X
Xグレードは、シンプルな機能と日常の運転に必要な装備を搭載した、コスパ重視のエントリーモデルです。
安全機能のスマートアシストを標準で装備しているため、車を購入するのが初めての方でも安心して走行できます。
2WDと4WDの設定があり、WLTCモードのカタログ燃費は2WDが18.4km/L、4WDが16.8km/Lです。
ルーミーの燃費が悪い理由
ルーミーの燃費は、同じような車種と比較しても高いとは言えません。
燃費が悪いと言われてしまう理由を解説します。
小排気量車だから
ルーミーの燃費が悪い理由の一つとして、小排気量車であることがあげられます。
小排気量車とは、ボディとエンジンが小さい車のことです。
エンジンが小さくてパワーが少ない車は、加速するためにアクセルを強く踏み込む必要があります。
荷物や人を載せた使用状況によっては、燃費が悪くなりやすいつくりです。
ハイブリッドモデルの設定がないから
ルーミーにハイブリッドモデルの設定がないのも、燃費が悪いと言われる一因です。
低燃費と評価されるほとんどの車には、ハイブリッド車の設定があります。
ガソリン車は、ハイブリッド車と比較するとどうしても燃費効率が劣ります。
ルーミーにもハイブリッドモデルが発売されるという噂はありますが、2025年9月現在ではハイブリッド車の発売は発表されていません。
ボディが重めだから
ルーミーの車両重量は1070kgで、ほかのコンパクトカーと比較しても特別軽いわけではありません。
重量が重ければ重いほど、燃費は悪くなります。
ルーミーはプラットフォームがやや重いことが、他社の同様車種との燃費差に繋がっていると言えるでしょう。
ルーミーの燃費をよくする方法
運転状況や環境によっては実燃費が悪くなることもあります。
ルーミーの燃費をよくする方法をチェックしていきましょう。
荷物を載せすぎない
荷物を載せすぎると車体の重量が重くなり、車を動かすために多くのエネルギーを消費することになってしまいます。
出かける前に、不要な荷物がないか確認することが大切です。
荷室に常に置いてある荷物をおろすだけでも、燃費の節約につながります。
エコドライブインジケーターの点灯をキープする
燃費のよい走行状態のときは、エコドライブインジケーターというランプが点灯します。
点灯の判断基準になるのは、アクセルの踏み込み量や、エンジン・トランスミッションの効率、走行速度や加速度です。
メーター内のエコドライブインジケーターが点灯している場合は、その状態が常にキープできるようにしましょう。
エンジンの回転数を上げすぎない
アクセルを強く踏んでエンジンの回転数を上げすぎてしまうと、余計な燃料消費につながります。
急加速や急減速を避けて、丁寧な運転を心がけましょう。
アクセルやブレーキをいきなり踏むような運転を避けることで、無駄なガソリンの消費を減らすことが可能です。
また、前方の車とは十分な距離をとって走行してください。
車間距離を詰めすぎてしまうと、急な動作が増えてしまう危険があります。
安全に走行するためにも、適切な車間距離を心がけましょう。
定期的にメンテナンスを実施する
燃料の消費量を抑え、燃費を向上させるためには、定期的なメンテナンスが必要です。
タイヤの空気圧点検
エンジンオイルの交換
エアフィルターの交換
タイヤの空気圧が低かったり、エンジンオイルやエアフィルターが劣化していたりする場合は、燃料の消費が上がることにつながります。
燃費向上のために、定期的なメンテナンスは必須です。
月に1回の空気圧点検や、走行距離5000kmごとのオイルやフィルターの点検は、欠かさずに行いましょう。
エアコンの使用を減らす
カーエアコンを使用した場合、コンプレッサーが作動してエンジンに負担がかかるので燃費は悪化します。
エアコンの使用で落ちる燃費は約10%です。
エアコンをつけていると車の燃費効率は落ちますが、夏にエアコンなしで運転した場合は熱中症のリスクがあります。
無理にエアコンの使用を減らす必要はありませんが、エアコンを使う前に窓を開けて換気する、オートモードに設置するなどの措置も大切です。
エアコンの使い方を工夫して、燃費効率を向上させましょう。
ルーミーとライバル車の燃費比較
ルーミーと他社のコンパクトカーで、どちらを購入するべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。
最後にライバル車との燃費を比較していきます。
ソリオ
スズキのソリオは、広々とした室内空間が魅力のコンパクトカーです。
カタログ燃費は、マイルドハイブリッドモデルが19.6km/L、ハイブリッドモデルが22.3km/Lになります。
ソリオにはハイブリッド車の展開があるので、燃費性能はルーミーよりも優秀です。
燃費を重視する場合はソリオ、乗り心地や走行性能を重視する場合はルーミーを選択しましょう。
トール
ダイハツのトールは、迫力があるトールワゴンタイプのコンパクトカーです。
カタログ燃費は、2WDが18.4km/L、4WDが16.8km/Lになります。
ルーミーの兄弟車ですので、デザインやカラーバリエーション、追加できるオプション以外の違いはありません。
どちらもミニバンのような室内空間の広さと、取り回しのしやすさがあるので、デザインが気に入った方を購入しましょう。
キューブ
日産のキューブは、左右非対称なデザインが目を引くコンパクトカーです。
カタログ燃費は、2WDが19.0km/Lになります。
2020年3月末で販売終了となっているため、現在購入できるのは中古車のみです。
燃費性能は、ルーミーに軍配が上がります。
車の価格を抑えたいならキューブ、装備や性能の充実度を重視するならルーミーを選びましょう。
クー
ダイハツのクーは、可愛いデザインが印象的なコンパクトトールワゴンです。
カタログ燃費は、2WDが16.4km/L、4WDが15.2km/Lになります。
クーは2013年1月に販売を終了しているため、現在購入できるのは中古車のみです。
燃費性能は、ルーミーの方がよくなっています。
軽自動車から普通自動車にステップアップしたい方はクー、燃費や性能のよさを重視するならルーミーを選びましょう。
まとめ
今回は、ルーミーの購入を迷っている方のために、基本性能や燃費について解説しました。
ルーミーは、自分の好みに合わせて、カスタムかスタンダードのデザインを選ぶことができます。
天井が箱型ですので、どの席に座っても快適に過ごせることも魅力です。
コンパクトカーの中ではそこまで燃費が良くありませんが、丁寧な走行を心がければ、無駄な燃料消費を抑えて燃費性能を向上させることができます。
スタイリッシュな見た目と優れた走行性能に惹かれた方は、ルーミーの購入を検討しましょう。