CTN車一括査定

10年落ち・過走行車・事故車・不動車
どんなクルマでもOK!!

1,000店舗以上から厳選

カローラスポーツのサイズは?カローラシリーズとの比較も紹介

  • 公開日: 2025年10月17日

カローラ スポーツ サイズ

トヨタ カローラスポーツは、洗練されたデザインと軽快な走りを両立したハッチバックモデルです。

「カローラスポーツのサイズ感はどれくらい?」と気になる方も多いでしょう。

本記事では、ボディサイズや室内の広さを詳しく解説します。

走りやデザインだけでなく、使い勝手の面でも魅力を発見できるでしょう。

トヨタ カローラスポーツのボディサイズ

カローラスポーツは、低重心でスポーティなスタイルと扱いやすいボディサイズを両立しています。

街乗りでも駐車がしやすく、走行時の安定感も確保されたバランスの良い設計が魅力です。

まずは、カローラスポーツのボディサイズから解説します。

カローラスポーツの全長・全幅・全高

カローラスポーツの全長・全幅・全高は以下のとおりです。

  • ・全長:4,375mm
    ・全幅:1,790mm
    ・全高:1,460mm

全長は短めで取り回しやすく、全幅はやや広めの設定で安定感を高めています。

全高は低く抑えられており、スタイリッシュなフォルムと走行時の空力性能を両立しています。

全体として、スポーツモデルらしい引き締まったプロポーションが特徴です。

コンパクトながらも存在感のあるサイズ感が、カローラスポーツの魅力を際立たせています。

カローラスポーツの室内サイズ

カローラスポーツの室内は、コンパクトながらドライバー中心に設計された快適な空間です。

低い着座位置とワイドな視界により、スポーティな運転姿勢を実現します。

カローラスポーツの室内長・室内幅・室内高は以下のとおりです。

  • ・室内長:1,795mm
    ・室内幅:1,510mm
    ・室内高:1,155mm

室内長は十分な前後スペースを確保し、乗員の足元にゆとりをもたらしています。

幅は広く設定されており、運転席と助手席の間にも適度な距離感があります。

全高は低めでスポーツカーのような一体感を演出しつつ、圧迫感を感じにくい設計です。

快適さとスポーティさを両立した、日常でも使いやすい室内空間です。

カローラシリーズのボディサイズは?

同じカローラシリーズでも、ボディタイプによってサイズや印象は大きく異なります。

カローラシリーズと比較して、特徴を見ていきましょう。

カローラ

カローラは、実用性と快適性を重視したコンパクトセダンです。

カローラのボディサイズは以下のとおりです。

  • ・全長:4,495mm
    ・全幅:1,745mm
    ・全高:1,435mm

全長はカローラスポーツより120mm長く、セダンらしい安定感を感じさせます。

全幅は45mm狭く、全高は25mm低く抑えられています。

シリーズ内でもバランスが取れたサイズで、通勤からレジャーまで幅広い用途に対応します。

カローラクロス

カローラクロスは、カローラシリーズの中でもSUVタイプとして登場したモデルです。

高めの全高とワイドなボディにより、ゆとりある室内空間と高いアイポイントを実現しています。

G・S・Zのサイズは以下のとおりです。

  • ・全長:4,455mm
    ・全幅:1,825mm
    ・全高:1,620mm

GR SPORTのみサイズが異なります。

  • ・全長:4,460mm
    ・全幅:1,825mm
    ・全高:1,600mm

カローラクロスは、全長がわずかに短く全高が高いため、街中での取り回しと居住性のバランスに優れています。

SUVらしい迫力あるデザインながらも、全幅はコンパクトに抑えられており、狭い道でも運転しやすい設計です。

GR SPORTは全高が20mm低く、よりスポーティで引き締まった印象を与えます。

シリーズの中でも存在感と実用性を両立した、使い勝手の良いモデルといえるでしょう。

カローラツーリング

カローラツーリングは、積載性と走行性能を兼ね備えたステーションワゴンタイプです。

ファミリー層からビジネスユースまで幅広く対応する実用的なモデルです。

カローラツーリングのボディサイズは以下のとおりです。

  • ・全長:4,495mm
    ・全幅:1,745mm
    ・全高:1,460mm

全長と全幅はセダンと同じですが、全高は25mm高く設計されています。

荷室スペースを広く確保しており、旅行やアウトドアでも活躍するでしょう。

低めの全高により走行安定性も高く、扱いやすいボディバランスです。

スタイルと実用性の両立が魅力のモデルだといえます。

GRカローラ

GRカローラは、トヨタのモータースポーツ部門「GR」が手掛けた高性能ハッチバックです。

ベースとなるカローラスポーツの実用性に加え、走行性能を大幅に高めたモデルとして開発されました。

GRカローラのボディサイズは以下のとおりです。

  • ・全長:4,410mm
    ・全幅:1,850mm
    ・全高:1,480mm

全長はカローラスポーツより35mm長く、専用バンパーによって力強い印象を与えています。

全幅は60mm広く、ワイドトレッド化によって走行安定性を向上させています。

全高は20mm高く設定され、スポーツ走行時の居住性や視界の確保にも配慮されています。

パフォーマンスとデザイン性の両立が図られたモデルです。

カローラスポーツ歴代モデルのサイズ比較

カローラスポーツは、2018年6月の発売以来、全長4,375mm・全幅1,790mm・全高1,460mmというサイズを維持しています。

登場当初から取り回しの良さと安定感を両立したバランス設計が評価され、モデルチェンジを重ねてもボディサイズは変わっていません。

一貫したサイズ感により、乗り換え時でも運転感覚に大きな差がなく、扱いやすさをそのまま引き継げる点が魅力です。

さらに、全モデルで共通する低重心設計により、安定したハンドリングと快適な乗り心地を実現しています。

デザインや装備は進化を続けていますが、扱いやすいサイズ感を守り続けることで、カローラスポーツらしい一体感のある走りを継承しています。

カローラスポーツのサイズをライバル車と比較

カローラスポーツと同じハッチバックカテゴリーには、デザインや走りに個性を持つ競合モデルが多数存在します。

ここでは、人気のマツダ MAZDA3とホンダ シビックなどとサイズを比較し、それぞれの特徴を見ていきましょう。

マツダ MAZDA3とサイズを比較

マツダ MAZDA3は、スタイリッシュなデザインと上質な乗り心地が特徴のハッチバックです。

MAZDA3のサイズは以下のとおりです。

  • ・全長:4,460mm
    ・全幅:1,795mm
    ・全高:1,440mm

カローラスポーツより全長で85mm、全幅で5mm大きく、全高は20mm低く設計されています。

そのため、より伸びやかでスポーティなフォルムが強調されています。

一方でカローラスポーツは全高が高く、乗降性や視界の良さで優れています。

どちらもデザイン性に優れていますが、使いやすさを重視するならカローラスポーツに分があるでしょう。

ホンダ シビックとサイズを比較

ホンダ シビックは、走行性能と居住性の高さを両立したハッチバックです。

シビックのサイズは以下のとおりです。

  • ・全長:4,560mm
    ・全幅:1,800mm
    ・全高:1,415mm

RSのみ全高が異なります。

  • ・全長:4,560mm
    ・全幅:1,800mm
    ・全高:1,410mm

カローラスポーツと比べると、全長で185mm、全幅で10mm大きく、全高は45〜50mm低い設計です。

その分、より低重心で安定した走りを実現しており、スポーティな印象が際立ちます。

一方でカローラスポーツは、全高の高さを活かした視界の良さと乗降性の良さが魅力です。

運転のしやすさを重視するなら、カローラスポーツのほうが扱いやすいでしょう。

フォルクスワーゲン ゴルフとサイズを比較

フォルクスワーゲン ゴルフは、世界的に人気の高いCセグメントハッチバックで、質感の高い走りと安定した乗り心地が特徴です。

ゴルフのサイズは以下のとおりです。

  • ・全長:4,295mm
    ・全幅:1,790mm
    ・全高:1,475mm

カローラスポーツと比較すると、全長は80mm短く、全幅は同じ、全高は15mm高い設計です。

やや短めの全長により取り回しがしやすく、街中でも扱いやすいサイズ感です。

一方で、カローラスポーツは全長が長く、スポーティで伸びやかなシルエットが際立ちます。

どちらも実用性と走行性能のバランスが取れたモデルですが、デザイン重視ならカローラスポーツ、機能性重視ならゴルフが向いているでしょう。

カローラスポーツが選ばれる理由と魅力

最後に、カローラスポーツの特徴や魅力を詳しく紹介します。

ボディサイズだけでなく、デザインや走行性能、使い勝手の面でも優れたポイントが多くあります。

どのようなライフスタイルにもなじむ理由を、確認しておきましょう。

低重心設計による安定した走行性能

カローラスポーツは、TNGAプラットフォームによる低重心設計を採用し、高い安定性と操縦性を実現しています。

重心を下げることで車体の揺れを抑え、カーブや高速走行でも安定した姿勢を維持します。

ボディには高剛性構造を採用し、ねじれを抑制することで、乗り心地とハンドリング性能を両立しました。

さらに、マクファーソンストラット式フロントサスペンションとダブルウィッシュボーン式リヤサスペンションにより、路面追従性と乗り心地を高い次元で調和させています。

ドライバーの操作に忠実に応える正確なステアリングフィールは、街乗りからスポーツドライブまで快適に楽しめる設計です。

スポーティで洗練された外観デザイン

カローラスポーツの外観は、低重心シルエットとダイナミックなラインが特徴です。

フロントには鋭い眼差しのBi-Beam LEDヘッドランプを採用し、昼夜を問わず高い視認性と先進的な印象を両立しました。

リヤには切れ長のLEDコンビネーションランプを配置し、精悍で引き締まったデザインを強調しています。

ワイド&ローのプロポーションがスポーティさを際立たせ、街中でも存在感を放つでしょう。

さらに、悪天候時でも視界を確保するLEDフロントフォグランプを装備し、安全性とデザイン性を兼ね備えています。

機能性と美しさを両立したスタイルが、ドライバーの感性に響く1台です。

上質な内装とドライバー中心のコックピット設計

カローラスポーツのインテリアは、運転する楽しさと快適性を両立した上質な空間です。

フロントピラーをスリム化し、ドアミラー位置を最適化することで広い前方視界を確保しています。

さらにバックドアガラスの拡大により、後方の見通しも良好です。

チルト&テレスコピックステアリングは調整幅が広く、体格に合わせた理想的なドライビングポジションを設定できます。

大画面のディスプレイオーディオや12.3インチTFTメーターなどの先進装備は視認性に優れ、ステアリングスイッチで操作できるため安全性も高めています。

上級グレードではイルミネーション演出やシートヒーター、ナノイーXによる快適な空気環境も備わり、移動時間を上質なひとときへと変えます。

ドライバーの感覚に寄り添う設計が、走る歓びをさらに引き立てるでしょう。

安全性能と先進装備の充実

カローラスポーツは、トヨタの最新安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を全車に標準装備し、あらゆるシーンでドライバーを支えます。

プリクラッシュセーフティやレーントレーシングアシスト、レーダークルーズコントロールなどの多彩な機能で、衝突の回避や車線を維持するようサポートします。

夜間の見やすさを高めるオートマチックハイビームや、標識を認識して表示するロードサインアシストも備えています。

駐車時にはパーキングサポートブレーキが障害物や接近車両を検知し、衝突被害の軽減に貢献するのが特徴です。

加えて、ブラインドスポットモニターや安心降車アシストなど、周囲への安全にも配慮しています。

高剛性ボディと6つのSRSエアバッグも標準装備され、安全性を追求した設計です。

家族全員が安心して乗れる安全性能が魅力です。

まとめ

また、取り回しのしやすさとスポーティなスタイルを両立しており、街乗りからロングドライブまで快適に走ることができます。

シリーズ内ではカローラやカローラクロスなどと比較してもバランスがよく、幅広い層に支持されています。

デザイン性・走行性能・実用性を兼ね備えたカローラスポーツは、日常使いにもドライビングを楽しみたい人にもおすすめの1台です。

高い完成度と扱いやすさを備えたカローラスポーツは、長く乗り続けられる魅力的なハッチバックといえるでしょう。

About CTN COPORATION



2020年度東海エリアにおけるSUV販売台数5,000台以上の株式会社グッドスピードです。
国産・輸入SUVはもちろんミニバンやハイエース等の販売を行っていますので、
取り扱い車種に詳しい営業スタッフのほか、保険や自動車検査、整備などの有資格者も数多く在籍。
車両情報や購入時のポイントのほかにも保険や整備、買取などなど
皆様のクルマ選びやカーライフに役立つ情報をお届けします


■有資格

損保一般資格 基礎 / 損保一般資格 / 自動車 AIS検定3級 / 自動車検査員 2級 / 国家自動車整備士...



よくある質問

Q1.カローラスポーツの走行安定性はどうですか?

TNGAプラットフォームを採用し、剛性の高いボディと低重心設計により優れた安定性を発揮します。

コーナリングでも自然な操作感が得られるでしょう。

Q2.カローラスポーツのインテリアにはどんな特徴がありますか?

ドライバー中心のコックピットデザインを採用し、操作系が分かりやすく配置されています。

シートのホールド性も高く、長時間運転でも快適です。

この記事の監修者

CTN

CTN編集部

株式会社CTNは創業以来車事業に特化したプロとして、加盟店様を中心に新車卸事業・リース事業を展開しています。 中古車販売店様を15年以上ご支援させていただいたノウハウを基に、中古車買取においてCTNならではのお役立ち情報を配信しております。

人気車種の買取相場

メーカーから買取相場を見る

国産車

輸入車

全てのメーカーから買取相場を探す

高価買取店を地域から探す