
ホンダの人気モデル「シビック」は、スポーティーなデザインと安定感のある走りで幅広い世代から支持を集めています。
快適な居住性や静粛性も兼ね備えており、日常使いからロングドライブまで活躍できる万能な1台です。
そんなシビックを購入する際に気になるポイントの1つが燃費性能ではないでしょうか。
本記事では、シビックのグレード別燃費を詳しく紹介するとともに、燃費を向上させる方法やライバル車との比較も行います。
シビックの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
シビックの特徴と基本情報
ここでは、ホンダを代表するモデル「シビック」の魅力と基本情報について詳しく解説します。
水平基調のエクステリア
最新のシビックは水平基調を意識した伸びやかなデザインが特徴です。
フロントからリアまで流れるようなラインがボディ全体に統一感を与え、スポーティーでありながらも大人びた質感を演出しています。
ハッチバックならではの迫力と、セダンを思わせる落ち着きが共存しており、街乗りから高速道路まで存在感を放つデザインです。
シンプルで飽きのこないシルエットは、歴代モデルが築いてきたシビックの信頼感を受け継ぎつつ、現代的な洗練さを加えています。
運転しやすい空間
シビックの室内は、ドライバーにとって自然な姿勢で操作できるよう設計されています。
座面を低めに配置したシートは、スポーツカーらしいドライビングポジションを実現しながらも、背面の形状により長時間でも疲れにくいです。
助手席にも快適装備が揃い、シートヒーターは寒冷地や冬場のドライブをしっかりサポートします。
さらにインテリアの質感は高く、スイッチ類やディスプレイの配置は直感的に操作できるよう工夫されています。
日常の運転からロングドライブまで快適に過ごせる空間となっています。
安定感のある走り
走行性能においてもシビックは高い評価を得ています。
ロー&ワイドなボディとロングホイールベースを採用し、直進安定性を大幅に強化しています。
足回りにはマクファーソンストラット式サスペンションを組み合わせ、路面からの衝撃を効率的に吸収して、しなやかで安定した走りが可能です。
低速域では多少の硬質感があるものの、不快感は少なく、高速道路に入ればその剛性感がむしろ安定感につながります。
スポーティーな走りと快適な乗り心地を両立した仕上がりは、日常的な使用から長距離移動まで幅広く対応できる点が魅力です。
高い居住性能
シビックはスポーティーな外観に加え、居住性の高さも大きな特徴です。
室内寸法は長さ1,915mm、幅1,545mm、高さ1,145mmと大人4人がしっかりと座れる空間を確保しています。
後席のレッグスペースも広めに取られているため、ファミリーカーとしても十分に活躍します。
ラゲッジルームはゴルフバッグを4つ積めるほどの容量を持ち、シートを倒すことでさらに拡張が可能です。
買い物や旅行、大きな荷物を運ぶ場面でも実用性を発揮します。
スポーティーな走りを楽しみながらも、多用途に対応できる点がシビックの魅力です。
静粛性も優れている
快適な乗り心地を支えるもう1つのポイントが静粛性です。
新型シビックではボディ剛性を高めるとともに、遮音材や吸音材を適切に配置することで、エンジン音やロードノイズを大幅に低減しています。
さらにAピラー部分に発泡ウレタン材を充填するなど、高周波の騒音対策も徹底されています。
これにより、高速走行中でも会話や音楽をクリアに楽しむことができ、上質な移動空間を実現しています。
スポーティーなドライビングフィールと落ち着いた車内環境の両立は、長距離移動でも快適さを感じさせるポイントです。
シビックの基本情報
現行の11代目シビックは、ガソリンモデルとハイブリッドモデル(e:HEV)の2種類を展開しています。
- ガソリンモデル
・車体サイズ:全長 4,550mm × 全幅 1,800mm × 全高 1,415mm
・車両重量:約1,340kg~1,370kg
・最高出力:134kW(182PS)/ 6,000rpm
・最大トルク:240N・m(24.5kgf・m)/ 1,700〜4,500rpm
・WLTCモード燃費:16.3km/L
・トランスミッション:6MT/CVTハイブリッドモデル(e:HEV)
・車体サイズ:全長 4,550mm × 全幅 1,800mm × 全高 1,415mm
・車両重量:約1,460kg
・最高出力:104kW(141PS)/ 6,000rpm
・最大トルク:182N・m(18.6kgf・m)/ 4,500rpm
・WLTCモード燃費:24.2km/L
・トランスミッション:電気式無段変速機
【グレード別】シビックの燃費
ここでは、現行シビックのグレードごとの燃費性能とスペックを紹介します。
RS
シビックRSは、6速マニュアルを搭載したスポーティなグレードです。
1.5Lターボエンジンを積み、走りを存分に楽しみたい方に向けられた仕様となっています。
燃費はWLTCモードで15.3km/Lで、MT車としては十分な数値です。
車両重量は1,350kgと軽快で、全長4,560mm×全幅1,800mm×全高1,410mmのボディサイズにより、安定感のある走行性能も魅力です。
ドライビング体験を重視する方には最適なグレードといえるでしょう。
LX
シビックLXは、エントリーグレードにあたるガソリンCVTモデルです。
排気量は1.5L、燃費性能は15.7km/LとRSよりもわずかに優れており、日常的な走行シーンにおいて使いやすいスペックを備えています。
車両重量は1,360kgと軽量で、価格も約354万円と比較的手の届きやすい設定です。
必要十分な装備と燃費性能を持ち、コストパフォーマンスに優れたグレードといえるでしょう。
EX
EXは、ガソリンCVTモデルの上級グレードです。
LXと同様に1.5Lターボエンジンを搭載し、燃費は15.7km/Lを維持していますが、装備面が大幅に充実している点が特徴です。
車両重量は1,370kgとLXよりやや重いものの、上質なインテリアや快適機能が加わり、シビックの魅力をより深く味わえる仕様になっています。
価格は約389万円とLXより高額ですが、充実した装備と安定した燃費性能を両立しており、快適さを重視する方におすすめです。
e:HEV LX
e:HEV LXは、2.0Lハイブリッドシステムを搭載した環境性能に優れたグレードです。
燃費は24.2km/Lとガソリンモデルに比べて大幅に向上しており、経済性を重視する方には魅力的なグレードです。
車両重量は1,460kgとやや重めですが、電動モーターによるスムーズな加速と静粛性の高さが特徴です。
日常走行はもちろん長距離ドライブでも快適さを実感できます。
価格は約409万円で、燃費性能と価格のバランスを考えると、実用性を重視するユーザーにおすすめです。
e:HEV EX
e:HEV EXは、シビックシリーズの最上級グレードにあたります。
排気量2.0Lのe:HEVシステムを採用し、燃費はLX同様24.2km/Lを誇ります。
車両重量は1,490kgとシリーズ中で最も重いですが、その分インテリアや安全装備が充実し、まさに「快適さと走りの両立」を実現したグレードです。
価格は約440万円と少し高額ながら、質感・燃費・走行性能のバランスが極めて高く、シビックを長く大切に乗りたい方にふさわしいグレードといえるでしょう。
シビックの燃費を向上させる方法
ここでは、日常の運転で意識するだけで燃費効率を高められる方法を紹介します。
不必要な荷物はおろす
車に常に余計な荷物を積んでいると、その分だけ燃費が悪化します。
たとえば10kgの荷物を積んで50km走るだけで、約15ccの燃料を無駄にすると言われています。
キャンプ用品やスポーツ道具など、使わない荷物は車に置きっぱなしにせず、走行前に降ろすのが賢明です。
特にシビックのように軽快な走りを楽しめる車では、車両重量を少しでも抑えることで加速レスポンスや燃費効率の向上につながります。
ナビを活用して計画を立てる
無駄な遠回りや渋滞によるストップ&ゴーは、燃料消費を増やす大きな要因です。
出発前にナビでルートを確認し、渋滞情報をチェックして効率の良い道を選びましょう。
特にHondaの「インターナビ・プレミアムクラブ」に対応したナビを利用すると、リアルタイムの交通情報をもとに最適ルートを提案してくれるため、スムーズに移動でき結果的に燃費改善につながります。
地図データを最新に保つことも重要で、登録を済ませていない方は販売店で手続きをしておくと安心です。
スピードは一定速にする
加減速の繰り返しは燃料効率を著しく悪化させます。
前方車両に近づきすぎてブレーキを踏み、再びアクセルで加速すると、余計な燃料を消費します。
燃費を向上させるには、なるべく一定のスピードを維持することが大切です。
速度計や回転計を確認しながらアクセル操作を安定させ、適切な車間距離を保てば、余計な加減速を避けられます。
高速道路など長距離走行では特に効果的で、安定した走りが燃費節約にも直結します。
シビックのライバル車との燃費比較
ここでは、シビックと競合する代表的なライバル車である「トヨタ カローラスポーツ」と「スバル インプレッサ」の燃費性能を比較します。
いずれも同じハッチバック市場で人気を集めるモデルですが、ガソリン車・ハイブリッド車それぞれで特徴が異なり、燃費効率にも明確な差が見られます。
トヨタ カローラスポーツ
トヨタを代表するハッチバック「カローラスポーツ」は、先進的な装備と高い燃費性能が特徴です。
ガソリンモデルではシビックと近い数値を示すものの、WLTCモードで見ると1.5km/L〜5.8km/Lほどカローラスポーツの方が上回る結果となっています。
特にハイブリッドモデルでは27.2〜30.0km/Lと、シビックe:HEV EX/LXの24.2km/Lを大きく上回り、最大で5.8km/Lもの差が出ています。
燃費性能を最優先する方には、シビックよりカローラスポーツの方が有利といえるでしょう。
スバル インプレッサ
スバル「インプレッサ」は、水平対向エンジンとAWDシステムを採用し、安定感ある走行性能が特徴のモデルです。
燃費面では、ガソリン車のWLTCモード燃費が14.0〜14.7km/Lとなっており、シビックガソリンモデルの16.3km/Lに比べてやや劣ります。
しかし、マイルドハイブリッドの「e-BOXER」モデルでは16.6〜18.9km/Lと、従来型よりも効率的な数値を実現しています。
とはいえ、シビックe:HEVの24.2km/Lと比較すると最大7.6km/Lもの差があり、燃費性能だけで見ればシビックの優位性が明らかです。
まとめ
本記事では、シビックのグレード別燃費や燃費を向上させる方法、ライバル車との比較などを紹介しました。
シビックは、スポーティーな走りと実用性を兼ね備えたモデルとして高い人気を誇っています。
ガソリン車では1.5L直噴ターボによる力強さとレスポンスを楽しめ、ハイブリッド仕様のe:HEVでは24.2km/Lという優れた燃費性能と静粛性を実現しています。
さらに広々とした室内空間や快適な乗り心地も魅力で、日常使いから長距離ドライブまで幅広いシーンに対応します。
燃費と走行性能のバランスを求める方にはe:HEV、走りの楽しさを重視する方にはガソリンモデルと、それぞれのニーズに応じて選べるのもシビックの強みです。





全てのメーカーから買取相場を探す