エルグランドは国産ミニバンの中でも低くてワイドなボディを持ち、迫力あるデザインと安定した走行性能が魅力のモデルです。
しかし、購入を検討するうえでは「どれくらい大きいの?」「駐車しにくくない?」「アルファードと比べるとどう?」といったサイズに関する疑問を持つ人も多いはずです。
本記事では、エルグランドの外寸(全長・全幅・全高)から室内サイズ、ラゲッジ容量、ライバル車との比較、メリット・デメリットまで徹底的に解説します。
「エルグランドのサイズを詳しく知りたい」「購入前の不安を解消したい」という方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
エルグランドのサイズ
エルグランドは「どれくらい大きいのか?」「旧型と比べてどれだけ変わったのか?」など、具体的な寸法を把握したいというニーズも多くあります。
ここでは、エルグランドの全長・全幅・全高などのサイズから、ホイールベースや車両重量まで徹底的に解説します。
全長・全幅・全高
エルグランドのサイズは以下のとおりです。
・全長:4,915~4,975mm
・全幅:1,850mm
・全高:1,815mm
・最小回転半径:5.4~5.7m
このように、エルグランドは国内ミニバンの中でもしっかりとした大柄なボディサイズが特徴です。
とくに全幅1,850mmは大きめで、走行時の安定感や室内のゆとりにつながっています。
また、最小回転半径5.7mはサイズのわりに扱いやすく、運転初心者でも慣れれば取り回しやすいのがポイントです。
ホイールベース・車両重量などサイズ
大柄なボディを支える足回りや重量も、エルグランドの特徴を知るうえで欠かせない要素です。
・ホイールベース:3,000mm
・車両重量:1,910〜2,050kg
・トレッド前/後:1,600〜1,610mm/1,600〜1,610mm
・最低地上高:140〜150mm
ホイールベース3mは、ミニバンとしてもかなり長い部類に入り、その安定した直進性や高速走行時の安心感を生む要因となっています。
車両重量は2トン前後と重めですが、その分、低重心化と剛性の高いボディがもたらす安定した乗り心地が魅力です。
最低地上高150mmは標準的で、段差や縁石に注意する必要はあるものの、日常走行では特に不便を感じることはないレベルです。
すぐ査定額を知りたい方はこちらからチェック
エルグランドの室内サイズ
エルグランドは外観の迫力だけでなく、ゆったりとした室内空間も大きな魅力です。
ここでは、実際の室内サイズや3列目シートの快適性、さらに荷室容量について詳しく紹介します。
室内長・室内幅・室内高
エルグランドの室内サイズは以下のとおりです。
・室内長:3,025mm
・室内幅:1,580mm
・室内高:1,300mm
数字だけではイメージしづらいかもしれませんが、実際に乗ると「大人がゆったり座れる広さ」に仕上がっているのが特徴です。
1列目〜3列目まで十分な距離が確保されており、足元スペースも余裕があります。
ロングドライブでも、前席・2列目はもちろん3列目の乗員も圧迫感を感じにくい造りです。
室内幅1,580mmはミニバンの中でもトップクラスで、左右の乗員が肩に触れにくく、乗車時の快適性につながります。
1,275mmの室内高はスーパーハイト系ミニバンよりは控えめですが、その分、重心が低く走行安定性に優れるというメリットがあります。
3列目の広さと乗り心地
エルグランドは、ミニバンの中でも「3列目が快適なクルマ」として高い評価を受けています。
3列目の足元はしっかり確保されており、膝まわりにもゆとりがあります。
他のミニバンでは補助席と感じてしまうこともありますが、エルグランドの3列目は日常的に大人が使えるレベルです。
座面が低すぎないため、長時間座っても太ももが浮きにくく、自然な姿勢を保てます。
この点はアルファード/ヴェルファイアの3列目と比べても優秀なポイントといえます。
エルグランドは高いボディ剛性と静粛性が魅力で、3列目に座っていてもロードノイズが気になりにくく、会話もスムーズです。
ラゲッジスペース容量と積載性
ミニバン選びでは、荷室の使い勝手も非常に重要です。
エルグランドは3列目使用時でもしっかり積める設計となっています。
3列目を立てた状態でも、スーツケース2〜3個、ベビーカー、旅行用バッグなどが積みやすい実用的な広さがあります。
3列目を跳ね上げ収納すると、大きな荷物やアウトドア用品も余裕で積めるフラットなスペースになります。
週末のレジャーやキャンプなど、多用途に活躍します。
スーパーハイト系ミニバンほどの高さはありませんが、逆に重心が低く走行安定性が高いというメリットがあり、日常使いとロングドライブを両立できる荷室といえます。
すぐ査定額を知りたい方はこちらからチェック
ライバル車とのサイズ比較
エルグランドを検討する人の多くが、同クラスのライバルである「アルファード」「ヴェルファイア」「オデッセイ」などとのサイズ差を気にしています。
ここでは、ライバル車とのサイズを一覧で比較し、違いを分かりやすく解説します。
車体サイズの比較表
まず、エルグランドと主要ライバル車のボディサイズを比較した表をご覧ください。
エルグランド
・全長:4,915~4,975mm
・全幅:1,850mm
・全高:1,815mm
・ホイールベース:3,000mm
アルファード
・全長:4,995mm
・全幅:1,850mm
・全高:1,935mm
・ホイールベース:3,000mm
ヴェルファイア
・全長:4,995mm
・全幅:1,850mm
・全高:1,945mm
・ホイールベース:3,000mm
オデッセイ
・全長:4,860mm
・全幅:1,820mm
・全高:1,695mm
・ホイールベース:2,900mm
エルグランドは、アルファードやヴェルファイアと比較すると、全長が少し短めで扱いやすく、全体として低くてワイドなプロポーションが特徴です。
一方、アルファードやヴェルファイアは全長が約5mと長く、車内空間の高さも大きいことから、圧倒的な室内の広さを確保しています。
オデッセイはエルグランドより全高が低く、全長も短いため、街中での扱いやすさが抜群です。
室内空間の比較ポイント
大人数で乗るミニバンでは、室内の広さや実際の快適性も重要です。
アルファード/ヴェルファイア
・室内高が高く、天井の余裕はクラス最大級
・2列目・3列目の居住性が非常に高い
・キャプテンシートの豪華さが特徴
エルグランド
・室内長3,025mmで長さは十分に確保
・室内高は控えめだが、その分低重心で乗り心地が良い
・3列目シートが補助席ではなく実用的
オデッセイ
・室内長はあるが、室内高が低めでセダン的な乗り味
・2列目の快適性が高く、都市部ユーザーに人気
高さの広さはアルファード、走りと安定性を兼ねた広さはエルグランドという特徴が出ています。
取り回しのしやすさ・駐車しやすさを比較
サイズが大きいミニバンを選ぶうえで気になるのが、運転のしやすさや駐車のしやすさです。
エルグランド
・最小回転半径5.7m
・全高が低いため、立体駐車場に入りやすい
・全長がアルファードより短く、狭い道での取り回しがやや楽
アルファード/ヴェルファイア
・最小回転半径は5.9mとやや大きい
・全高1,930mm程度で、機械式駐車場では高さ制限に注意
・全長約5mのため、バック駐車に慣れが必要
オデッセイ
・最小回転半径5.4mと最も小さい
・車高が低く、都市部で非常に扱いやすい
使いやすさ重視ならエルグランド、都市型ならオデッセイ、室内高さ重視ならアルファード系という棲み分けになります。
すぐ査定額を知りたい方はこちらからチェック
エルグランドのサイズがもたらすメリット
ここでは、エルグランドのサイズが生む3つの大きな魅力について解説します。
迫力あるボディによる存在感
エルグランドの全幅1,850mm×全長4,915~4,975mmというワイドボディは、道路の上でもひときわ存在感を放ちます。
フロントマスクの力強さと相まって、高級ミニバンらしさを強く感じられるエクステリアが魅力です。
送迎やビジネス利用でも威厳ある印象を与えられるため、見栄えを重視するユーザーにとって大きなメリットとなります。
走行安定性が高い理由
エルグランドは車高を抑えた設計のため、重心が低く、高速道路での直進安定性やカーブでの揺れの少なさが優れています。
ミニバンは車高が高いほど横風の影響を受けやすくなりますが、エルグランドはその点で有利です。
結果として、長距離移動でも疲れにくい、ふらつきが少ない、同乗者も酔いにくいといった快適な走行が実現されます。
室内のゆとりが生む快適性
室内長3,025mm・室内幅1,580mmという広々としたキャビンスペースにより、1〜3列目まで余裕ある空間を確保しています。
特に、大人が長時間座っても快適な3列目、横幅に余裕があるため隣の人とぶつかりにくいシート配置など、同乗者全員がストレスなく過ごせるレベルのゆとりが魅力です。
また、低めの車高でも頭上スペースは確保されており、広さと走りのバランスが取れた室内として評価されています。
すぐ査定額を知りたい方はこちらからチェック
エルグランドのサイズによるデメリット・注意点
エルグランドを購入前に知っておくことで、後悔のないミニバン選びができるため、ここではエルグランドのサイズが原因で生じるデメリットを分かりやすくまとめます。
狭い道での取り回しに注意
全幅1,850mmのボディはミニバンとしては標準的ですが、住宅街の狭い道や、コンビニの細い駐車スペースではやや気を使うサイズ感です。
また、最小回転半径5.4〜5.7mは扱いやすい部類に入るものの、軽自動車やコンパクトカーに比べると小回りは効きません。
狭い道でのすれ違いや狭い立体駐車場のスロープ、斜め駐車スペースといった場面では、慣れるまで注意が必要です。
立体駐車場・機械式駐車場での制限
視界は確保されているものの、ボディの大きさが心理的なハードルになることがあります。
特に、幅の広さや全長の長さ、車体感覚の把握に慣れるまでは、バック駐車や幅寄せで緊張することもあります。
ただし、駐車支援やアラウンドビューモニターなどのサポート装備を活用すれば、徐々に問題は解消できます。
燃費・維持費との関係
エルグランドの全高は1,805〜1,815mmのため、ほとんどの立体駐車場には入れますが、機械式(2段式・3段式など)には入れない場合があります。
一般的な機械式駐車場の高さ制限は以下の通りです。
・1,550mm(多くの低床タイプ)
・1,800mm(ミドルタイプ)
エルグランドは1,800mmを超えるため、マンションや商業施設での利用が制限される可能性があります。
すぐ査定額を知りたい方はこちらからチェック
エルグランドはどんな人に向いている?
ここでは、エルグランドのサイズと特徴から考えるどんな人に向いているかをまとめました。
家族での長距離移動が多い人
エルグランドは低重心&ワイドボディによる安定した走りが強みで、長距離移動を快適にこなせます。
以下のような人にピッタリです。

走行中の揺れが少なく、同乗者も疲れにくいため、ファミリーカーとして非常に相性が良いミニバンです。
大人数で乗る機会が多い人
室内長3,025mm・室内幅1,580mmの広いキャビンにより、1〜3列目までゆったり座れるのがエルグランドの魅力です。
「子どもの送迎」「部活や趣味仲間の移動」「3列目まで常に使用する環境」といった「定員フル活用」する使い方をする人には大きなメリットが生まれます。
荷物をたくさん積む人
ラゲッジスペースは3列目使用時でも実用性が高く、3列目を収納すれば広大な荷室に早変わりします。
アウトドア好きや大きな荷物を運ぶことが多い、買い物量が多い家庭など、積載性を重視したい人にも向いています。
すぐ査定額を知りたい方はこちらからチェック
エルグランド購入前に知っておきたい査定・下取りのポイント
エルグランドへの乗り換えを考えている場合、まず確認しておきたいのが「今お乗りの車の買取相場」です。
買取価格は業者によって差が大きく、複数社の査定額を比較することで、より高額で売却できる可能性があります。
査定額を把握しておくと、エルグランド購入時の予算が明確になり、無理のない買い替え計画を立てやすくなります。
また、下取り価格や買取相場を事前に知っておくことで、ディーラーとの交渉もスムーズに進められます。
まずは
一括査定サービスを利用して、今お乗りの車の相場をチェックしてみましょう。
自宅にいながら複数の査定額を比較できるので、効率よく賢く乗り換え準備ができます。
まとめ
エルグランドは、ミニバンとしてトップクラスの存在感と、低重心・ワイドボディによる安定した走行性能が魅力の1台です。
外観の迫力はもちろん、室内長3,025mm・室内幅1,580mmというゆとりあるキャビンを備え、3列目まで快適に過ごせる点は大きな強みといえます。
一方で、ボディサイズが大きい分、狭い道や機械式駐車場では注意が必要で、運転初心者には慣れるまで不安を感じることもあります。
しかし、自分の駐車環境や使用シーンと照らし合わせて選べば、このサイズのメリットを最大限に活かすことができます。
「長距離移動が多い」「大人数で乗る」「積載性を重視したい」「安定した走りを求めたい」こうしたニーズがある人にとって、エルグランドは非常に満足度の高いミニバンです。
エルグランドのサイズを正しく理解し、自分のライフスタイルに合った使い方ができれば、日常からレジャーまで頼れるパートナーとなってくれるでしょう。





全てのメーカーから買取相場を探す