CTN車一括査定

10年落ち・過走行車・事故車・不動車
どんなクルマでもOK!!

1,000店舗以上から厳選

カローラ スポーツの燃費は?グレード別の燃費と燃費効率が上がるコツを解説!

  • 公開日: 2025年10月27日

カローラ スポーツ 燃費
トヨタ カローラ スポーツは、スポーティーなデザインと高い走行性能を兼ね備えた人気モデルです。

日常の街乗りから長距離ドライブまで快適に走れる点が魅力で、ハイブリッドモデルを選べば優れた燃費性能も期待できます。

この記事では、カローラ スポーツの魅力と特徴やグレード別の燃費を詳しく解説します。

さらに、燃費効率を少しでも高めるためのコツも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

カローラ スポーツの魅力と特徴

カローラ スポーツは、実用性とスポーティーさを融合させたハッチバックモデルです。

エクステリアやインテリアの洗練されたデザインだけでなく、快適性と走行性能、さらには最新の安全技術や高い燃費性能まで兼ね備えています。

ここでは、カローラ スポーツの魅力と特徴を詳しくみていきましょう。

スポーティーなデザイン

カローラ スポーツは、その車名が示す通り、見る者にスポーツカーらしい印象を与えるデザインが特徴です。

低重心を強調したスタンスに、シャープで精悍なフロントフェイスを組み合わせることで、走る前からドライバーの気持ちを高揚させます。

無駄を省いたクリーンな造形は、逆に力強さを際立たせ、コンパクトクラスながら高級感すら漂わせる仕上がりです。

街中でも存在感を放つスタイリングは、日常の移動をスタイリッシュに彩ってくれるでしょう。

快適な室内空間

インテリアはブラックを基調にシンプルで落ち着いた雰囲気を演出し、運転席に座った瞬間から安心感と上質さを感じられる設計です。

シートやステアリングは質感の高い素材を使用し、ロングドライブでも疲れにくい快適性を確保しています。

オプションで本革シートを選べば、さらに上質で高級感のある車内空間に変わります。

また、細いフロントピラーや最適化されたミラー配置により視界が広く、安全でストレスのない運転をサポートしてくれるでしょう。

日常の街乗りから休日のドライブまで、幅広いシーンで心地よさを感じられる室内空間です。

高い走行性能

カローラ スポーツは、見た目のスポーティーさだけでなく、乗り心地や走行安定性にもしっかりとこだわっています。

路面状況に応じてショックアブソーバーの減衰力を調整する「AVS(アダプティブ・バリアブル・サスペンション)」を採用し、コーナリング時の安定感や日常走行での快適さを両立しています。

さらに、ボディ剛性を高める設計や床下全体に配置された吸音材により、車内は静粛性にも優れている点も大きな特徴です。

ロードノイズやエンジン音を効果的に抑えることで、まるでワンランク上のモデルに乗っているかのような上質な乗り心地を体験できます。

スポーツ性と快適性を高次元でバランスさせた1台です。

先進安全装備を搭載

カローラ スポーツは、全グレードに最新の運転支援技術「Toyota Safety Sense」が標準装備されているのも大きな魅力です。

歩行者や自転車を検知して衝突回避を支援するプリクラッシュセーフティ、車線を認識して中央を維持するレーントレーシングアシスト、そして長距離走行を助けるレーダークルーズコントロールなど、安全運転をサポートします。

さらに、標識認識機能やドライバー異常時対応システムも搭載されており、不測の事態にも対応可能です。

高い燃費性能

カローラ スポーツはスポーティーな走りと優れた燃費性能を両立した点でも注目されています。

登場当初は1.8Lハイブリッドシステムと1.2L直噴ターボエンジンを搭載し、ガソリン車には6速MT仕様も用意されるなどさまざまな選択肢がありました。

特にハイブリッドモデルは30km/L近い高い燃費性能と滑らかな加速を実現し、経済性と走行性能を兼ね備えています。

さらに2022年の改良で、ガソリン車には2.0Lダイナミックフォースエンジンを採用しています。

これにより力強さを増しながらも燃費効率が向上しました。

ハイブリッド車では電動モジュールの刷新によりモーター出力が強化され、よりレスポンスのよい走りを楽しめるようになっています。

低燃費と走る喜びを両立したバランスの取れたモデルといえるでしょう。

【グレード別】カローラ スポーツの燃費

カローラ スポーツには、エントリーモデルの「G“X”」、装備と燃費のバランスが取れた「G」、そして最上位の走りと質感を磨いた「G“Z”」の3グレードがあります。

ここでは、それぞれの特徴や燃費性能について詳しく見ていきましょう。

G“X”

G“X”は、3グレードの中で最もシンプルかつ基本性能に絞ったエントリーモデルです。

タイヤは195/65R15のスチールホイールを採用し、装備も必要最低限に抑えることで価格を抑えています。

また、ディスプレイオーディオレス仕様や4.2インチのTFTマルチインフォメーションディスプレイ、オートエアコンなど実用性を中心にまとめられています。

余計な装備を省いたぶん車両重量が軽く、WLTCモード燃費ではハイブリッド車で最も高い30.0km/Lを実現しています。

燃費重視でコストを抑えたい方に最適なグレードといえるでしょう。

G

Gは、燃費性能と快適装備の両立を狙ったバランス型モデルです。

足回りは205/55R16アルミホイールへとサイズアップし、外観には艶のあるブラック加飾が施され、スポーティーさと質感が強化されています。

インテリアでは8インチディスプレイオーディオや7インチTFTメーターを備え、情報を見やすく操作性にも優れています。

燃費はWLTCモードでハイブリッド車29.5km/L、ガソリン車18.3km/Lと標準的です。

満タン時の航続距離はハイブリッドで約1,268km、ガソリン車で約915km。都市部から郊外までオールラウンドに使える、実用性の高いモデルです。

G“Z”

G“Z”は、装備やデザインを充実させた最上位モデルです。

225/40R18アルミホイールを装着し、Bi-Beam LEDヘッドランプやLEDフロントフォグランプなど外装面でもワンランク上の存在感を演出しています。

インテリアでは12.3インチの大型TFTメーターやスポーツシートを備え、走りの高揚感と高級感を兼ね備えています。

燃費はハイブリッドで27.2km/L、ガソリン車で17.2km/Lと数値だけではほかのグレードよりやや劣ります。

しかし、装備の充実度と走りの質感を考慮すれば納得の仕上がりといえるでしょう。

燃費よりも走行性能や快適性を重視するドライバーに選ばれるグレードになります。

カローラ スポーツとライバル車との燃費比較

カローラ スポーツは、スポーティなデザインと高い燃費性能を両立したモデルとして人気を集めています。

しかし同じクラスには、マツダ MAZDA3ファストバックやスバル インプレッサ、ホンダ シビックといった競合車種が存在します。

ここでは、カローラ スポーツとライバル車との燃費を紹介します。

マツダ MAZDA3ファストバック

MAZDA3ファストバックは、ガソリン・ディーゼル・マイルドハイブリッドといったパワートレインが用意されています。

特にディーゼルエンジンはWLTCモードで21.2kmL/と、長距離ドライブや高速走行に強い一台といえます。

一方、カローラ スポーツのガソリン車は17.2〜18.3km/Lと数値的にはやや劣りますが、ハイブリッド車では最大30.0km/Lを達成しており、燃費重視の観点では優秀です。

選択肢の多さではMAZDA3に軍配が上がるものの、燃費効率の高さを求めるならカローラ スポーツのハイブリッドモデルが頭一つ抜けています。

スバル インプレッサ

インプレッサは、スバル独自のe-BOXERシステムを搭載するハイブリッド仕様を含めて展開されています。

しかし、燃費数値はガソリン車で14.0km/L、ハイブリッドでも16.6km/Lにとどまります。

これに対して、カローラ スポーツはガソリン車で最大18.3km/L、ハイブリッド車で最大30.0km/Lを実現しており、明らかに高い燃費性能を示しています。

もちろん、インプレッサは「iSight」による運転支援や安定したAWD性能といった強みがあります。

しかし、燃費だけに注目すればカローラ スポーツが有利です。

日常的に燃料コストを抑えたい方にとって、経済性の面ではカローラ スポーツが一歩先を行くといえるでしょう。

ホンダ シビック

1972年に誕生したシビックは、半世紀以上にわたり愛され続けてきたロングセラーモデルです。

現行型は11代目で、ガソリンモデルのLX・EXに加え、ハイブリッドのe:HEVがラインナップされています。

燃費性能はガソリン車で16.3km/L、ハイブリッドのe:HEVで24.2km/Lと優れていますが、カローラ スポーツと比較するとやや差があります。

特にハイブリッド性能では、カローラ スポーツが最大30.0km/Lを記録しており、シビックを大きく上回っています。

軽快な走行性能やスポーティなスタイリングはシビックの魅力ですが、燃費面だけを見れば、カローラ スポーツのほうがより経済的といえるでしょう。

カローラ スポーツの燃費効率が上がるコツ

カローラ スポーツはハイブリッドモデルを中心に燃費性能に優れていますが、日々の運転や車両管理次第でその実力をさらに引き出すことが可能です。

ここでは、カローラ スポーツの燃費効率が上がる4つのコツを紹介します。

余計な荷物を載せない

車の燃費に大きく影響するポイントの一つが「重量」です。

不要な荷物を積んで車両が重くなると、その分エンジンの負担が増え、燃費が悪化してしまいます。

特に日常的に使用していると、意識せずに荷物を積みっぱなしにしてしまうケースも少なくありません。

燃費を維持・改善するためには、普段から車内やトランクを整理し、本当に必要な荷物だけを積載するようにしましょう。

車両を軽く保つことで燃費効率が高まり、加速時のレスポンス向上にもつながります。

急発進・急加速をしない

燃費悪化の大きな要因となるのが、急なアクセル操作です。

信号が青に変わった瞬間に強く踏み込んだり、不必要な急加速を繰り返したりすると、エンジン回転数が一気に上がり燃料消費が増えてしまいます。

さらに、急加速や急発進は車両への負担も大きく、タイヤやブレーキの寿命を縮める原因にもなります。

燃費と安全性の両面を考えると、加速はできるだけスムーズに行うことが大切です。

アクセル操作を丁寧に行うだけで、長期的に大きな燃費改善効果が得られるでしょう。

タイヤの空気圧をチェックする

タイヤの空気圧は、燃費を左右する重要なポイントです。

空気圧が低下するとタイヤが過度に変形し、路面との接地面積が広がって転がり抵抗が増え、結果として燃料を余計に消費してしまいます。

逆に高すぎる場合も、グリップ力が低下し安全性に影響する可能性があります。

そのため、月に一度はガソリンスタンドや整備工場で空気圧を点検し、適正値を維持するようにしましょう。

メーカーが指定する基準値に合わせるのが基本ですが、長距離運転が多い方はやや高めに設定することで燃費向上に役立つ場合もあります。

定期的にメンテナンスを行う

燃費の良し悪しは車の健康状態に直結します。

エアクリーナーが汚れているとエンジンに十分な空気が取り込めず燃焼効率が下がり、燃費悪化の原因になります。

また、エンジンオイルは潤滑や冷却、清浄作用を担う重要なパーツであり、劣化するとエンジン性能の低下や燃費悪化につながります。

定期的な交換を欠かさないことが大切です。

さらに、アイドリングストップ機能付き車ではバッテリーへの負荷が大きいため、寿命が短くなる場合があります。

電圧チェックや早めの交換を意識して、車全体を良好な状態に保つことが、燃費効率を長く維持するためのポイントになります。

まとめ

カローラ スポーツは、スポーティなデザインと高い走行性能に加え、優れた燃費性能を備えた人気モデルです。

ガソリン車は17km/L前後、ハイブリッド車は30km/L前後と、燃費性能を重視する方には十分満足できる数値を誇ります。

さらに安全装備や快適機能も充実しており、日常使いからロングドライブまで幅広く活躍できる1台です。

自分のライフスタイルに合ったグレードを選び、カローラ スポーツならではの走りと燃費性能をぜひ体感してみてください。

About CTN COPORATION



2020年度東海エリアにおけるSUV販売台数5,000台以上の株式会社グッドスピードです。
国産・輸入SUVはもちろんミニバンやハイエース等の販売を行っていますので、
取り扱い車種に詳しい営業スタッフのほか、保険や自動車検査、整備などの有資格者も数多く在籍。
車両情報や購入時のポイントのほかにも保険や整備、買取などなど
皆様のクルマ選びやカーライフに役立つ情報をお届けします


■有資格

損保一般資格 基礎 / 損保一般資格 / 自動車 AIS検定3級 / 自動車検査員 2級 / 国家自動車整備士...



よくある質問

Q1.カローラ スポーツは燃費が良いですか?

A1.カローラ スポーツの燃費性能は、選ぶパワートレインによって大きく異なります。

ガソリンモデルではWLTCモード燃費が17.2〜18.3km/Lとされ、実燃費は平均して15km/L前後に落ち着く傾向があります。

特に市街地走行や渋滞が多い環境では数値がやや下がりますが、高速道路走行では安定した数値を維持できます。

一方、ハイブリッドモデルはカタログ値で27.2〜30.0km/Lと非常に優れ、実燃費でも23km/L前後を実現しています。

低燃費と走行性能を両立したい方には、ハイブリッドモデルを選ぶのが賢明です。

Q2.カローラ スポーツのおすすめグレードは?

A2.カローラ スポーツの中で最もバランスが取れているのは中間グレードの「G」です。

エントリーモデルの「G“X”」は価格を抑えている分、スチールホイールなど装備面でやや物足りなさを感じることがあります。

最上位の「G“Z”」は充実装備や18インチアルミホイールなど魅力的ですが、価格面で負担が大きくなるのが難点でしょう。

その点「G」は、16インチアルミホイールやディスプレイオーディオなど実用的な装備を標準で備え、コストパフォーマンスにも優れています。

見た目と機能のバランスを求める方におすすめできるグレードです。

この記事の監修者

CTN

CTN編集部

株式会社CTNは創業以来車事業に特化したプロとして、加盟店様を中心に新車卸事業・リース事業を展開しています。 中古車販売店様を15年以上ご支援させていただいたノウハウを基に、中古車買取においてCTNならではのお役立ち情報を配信しております。

人気車種の買取相場

メーカーから買取相場を見る

国産車

輸入車

全てのメーカーから買取相場を探す

高価買取店を地域から探す