
ホンダ フィットは、コンパクトながら広い室内空間と優れた燃費性能を兼ね備えた人気のハッチバックです。
街乗りからロングドライブまで快適に走れるサイズ感が魅力ですが、実際のサイズが気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、フィットのボディサイズや室内空間の広さを詳しく解説します。
他のコンパクトカーとの違いを知ることで、自分のライフスタイルに合った1台かどうか判断できるでしょう。
ホンダ フィットのボディサイズ
フィットはコンパクトカーながらも、快適な居住空間と安定した走行性能を両立しています。
ここではグレード別にボディサイズを紹介するので、確認していきましょう。
フィットの全長・全幅・全高
フィットの全長・全幅・全高は以下のとおりです。
- BASIC
・全長:3,995mm
・全幅:1,695mm
・全高:1,515mm(FF)/1,540mm(4WD)HOME
・全長:3,995mm
・全幅:1,695mm
・全高:1,540mm(FF)/1,565mm(4WD)RS
・全長:4,080mm
・全幅:1,695mm
・全高:1,540mmCROSSTAR
・全長:4,095mm
・全幅:1,725mm
・全高:1,570mmLUXE
・全長:3,995mm
・全幅:1,695mm
・全高:1,540mm(FF)/1,565mm(4WD)e:HEV BASIC
・全長:3,995mm
・全幅:1,695mm
・全高:1,515mm(FF)/1,540mm(4WD)e:HEV HOME
・全長:3,995mm
・全幅:1,695mm
・全高:1,540mm(FF)/1,565mm(4WD)e:HEV RS
・全長:4,080mm
・全幅:1,695mm
・全高:1,540mme:HEV CROSSTAR
・全長:4,095mm
・全幅:1,725mm
・全高:1,570mme:HEV LUXE
・全長:3,995mm
・全幅:1,695mm
・全高:1,540mm(FF)/1,565mm(4WD)
多くのグレードは全長約4,000mm前後に設定されており、取り回しの良さと居住性を両立しています。
RS系は全長4,080mm、CROSSTAR系は4,095mmとやや長く、スタイルと安定感を重視した設計です。
また、CROSSTARのみ全幅が1,725mmと広めで、SUVライクな存在感を演出します。
都市部での使いやすさを保ちながら、グレードごとに個性を感じられるサイズ構成になっています。
フィットの室内サイズ
フィットの室内長・室内幅・室内高は以下のとおりです。
- ・室内長:1,955mm
・室内幅:1,445mm
・室内高:1,260mm
フィットの室内はコンパクトカーとは思えないほど広々としています。
前席から後席までの空間を効率的に確保しており、大人4人が乗ってもゆとりを感じられる設計です。
特に天井が高めで、圧迫感のない開放的な居住空間を実現しています。
荷室とのバランスも良く、日常の買い物や旅行など、さまざまなシーンで快適に過ごせるのが魅力です。
フィットの荷室サイズと使い勝手
フィットはコンパクトカーでありながら、高い積載性と使いやすさを両立しています。
荷物の積み降ろしやすさにも配慮されており、日常使いからレジャーまで幅広く活躍します。
ここでは、荷室サイズや開口部の特徴を詳しく見ていきましょう。
フィットの荷室サイズと開口部の広さ
フィットに荷室サイズや開口部の広さは、以下のとおりです。
- ・開口部荷室高:760mm
・荷室最大幅:1,150mm
・開口部地上高:610mm
フィットは荷室開口部が大きく設計されており、荷物の出し入れがスムーズに行えます。
低めの開口地上高によって重い荷物も持ち上げやすく、日常の買い物や旅行にも便利です。
奥行きのある荷室スペースは、スーツケースやベビーカーなども余裕をもって収納できるでしょう。
さらに後席を倒せばフラットな空間が広がり、長尺物や大型荷物の積載にも対応可能です。
シートアレンジで広がる積載性
フィットはシートアレンジの自由度が高く、荷物の大きさや形状に合わせて柔軟に使い分けられるのが特徴です。
後席をワンアクションで倒せば、荷室が一気に拡大し、大容量の収納スペースが生まれます。
ロング・モードでは、後席と助手席を倒すことで長尺物の積載が可能です。
さらにトール・モードでは、後席座面を跳ね上げることで高さのある荷物も積み込めます。
ユーティリティー・モードを使えば平らで広い空間が広がり、荷室開口部の大きさと相まって積み降ろしもスムーズに行えるでしょう。
フィットのサイズを他のコンパクトカーと比較
フィットはコンパクトながら広い室内空間と高い実用性を備えています。
同クラスの人気モデルと比較すると、サイズや使い勝手の違いがより明確に分かります。
ここでは、代表的なコンパクトカーとのボディサイズを比較してみましょう。
トヨタ アクアとサイズを比較
アクアは、燃費性能と取り回しの良さを両立したハイブリッドコンパクトカーです。
アクアのサイズは以下のとおりです。
- ・全長:4,080mm
・全幅:1,695mm
・全高:1,485mm(2WD)/1,505mm(E-Four)
アクアはフィットよりもやや長く、全幅は同等です。
全高はフィットのほうが高いため、室内の開放感ではフィットに優位性があります。
一方でアクアは低重心のデザインにより空気抵抗を抑え、よりスポーティな印象を与えます。
どちらも扱いやすいサイズ感で、街乗りや通勤など日常使いに適しています。
トヨタ ヤリスとサイズを比較
ヤリスは、軽量ボディと優れた燃費性能が特徴のコンパクトカーです。
ヤリスのサイズは以下のとおりです。
- ・全長:3,950mm
・全幅:1,695mm
・全高:1,495mm(2WD)/1,510mm(E-Fourまたは4WD)
ヤリスはフィットよりもやや短く、全幅は同じ1,695mmです。
全高はフィットのほうが高く、頭上空間や乗降性において余裕があるでしょう。
ヤリスは低重心でスポーティな印象を持ち、走行安定性に優れています。
コンパクトで扱いやすく、街中での取り回しの良さを重視する人に向いています。
日産 ノートとサイズを比較
ノートは、e-POWERによる静かでスムーズな走りが魅力の電動コンパクトカーです。
ノートのサイズは以下のとおりです。
- ・全長:4,045mm
・全幅:1,695mm
・全高:1,520mm
ノートはフィットとほぼ同等のボディサイズで、全幅も同じ1,695mmです。
全高はやや高く、フィットよりも若干のゆとりを感じられる設計です。
両車ともに取り回しやすさと室内空間の広さを両立しており、日常使いに適したバランスの良いサイズ感といえます。
燃費性能と静粛性を重視するならノート、居住性と積載性を求めるならフィットが選択肢となるでしょう。
フィットの魅力とは?
フィットは、扱いやすいサイズながら快適性と走行性能を高次元で両立したコンパクトカーです。
どの席に座っても、快適に過ごせる広さと使い勝手の良さが魅力となっています。
ここでは、フィットが多くの人に選ばれる理由を紹介します。
コンパクトなのに驚くほど広い室内空間
フィットはコンパクトなボディからは想像できないほど、広々とした室内空間を実現しています。
前席には、人の骨格を研究して設計されたボディースタビライジングシートを採用し、長時間座っても疲れにくくなっています。
背中から腰までしっかり支える構造で、包み込まれるような心地よさを感じられるでしょう。
後席にも十分なゆとりを確保しており、フロントシート背面をカーブ状にへこませることで足元スペースを広くとっています。
さらに、厚みのあるパッドによって柔らかな座り心地を実現し、すべての乗員が快適に過ごせる空間に仕上がっています。
視界がよく運転しやすい
フィットは広く開放感のある視界を確保し、運転中の安心感を高めています。
フロントピラーを極細化することで、交差点での右左折時も死角が少なく、安全確認をしやすくしました。
さらに、インパネを水平基調に設計することで前方が見渡しやすく、運転時のストレスを軽減するよう支援します。
2本スポークのステアリングホイールは視界を妨げにくく、シンプルで取り回しのよい操作感です。
メーターまわりもすっきりと配置され、マルチインフォメーション・ディスプレーにより必要な情報を分かりやすく確認できるのが特徴です。
見通しの良い設計と分かりやすい情報表示が、初心者からベテランドライバーまで安心して運転しやすい環境を整えています。
燃費性能と経済性の高さ
フィットはハイブリッドシステム「e:HEV」を搭載し、優れた燃費性能を発揮しています。
WLTCモードの燃費は30.2km/Lと高水準で、市街地や郊外、高速道路のいずれでも安定した低燃費を実現します。
電動モーターによるスムーズな加速とエンジンの効率的な制御により、走行性能と環境性能を高次元で両立しています。
さらに、2030年度燃費基準に対応し、排出ガスも「平成30年排出ガス基準75%低減レベル」を達成しており、環境への配慮も徹底しています。
日常の燃料費を抑えながら環境にも優しい走りを叶えるフィットは、経済性とエコ性能を重視するドライバーに最適な1台といえます。
上質で居心地の良いインテリア
フィットのインテリアは、水平基調のデザインによって明るく開放感のある空間を実現しています。
直線的なラインを基調にすることで視界がすっきりと広がり、落ち着きのある雰囲気を演出しています。
タイプごとに異なる個性を持ち、ベーシックな「HOME」や上質な「LUXE」、アウトドア志向の「CROSSTAR」など、ライフスタイルに合わせて選ぶことが可能です。
シート素材には肌触りの良いファブリックや本革を採用し、快適な座り心地を提供します。
さらに、ソフトパッドをあしらったインストルメントパネルが上質感を高め、居心地の良い空間に仕上げています。
日常のドライブを、心地よい時間へと変えるインテリアです。
安全性能「ホンダセンシング」を搭載
フィットは、先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダセンシング)」を全タイプに標準装備しています。
広角フロントワイドビューカメラやソナーセンサーで周囲を認識し、衝突軽減ブレーキや誤発進抑制機能など、多彩な機能で事故を未然に防ぐようサポートします。
高速道路では、渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール(ACC)や車線維持支援システム(LKAS)が、ドライバーの運転負担を軽減してくれるでしょう。
日常の走行から高速走行、駐車時まであらゆるシーンでドライバーを支援し、安心して運転を楽しめる環境を提供しています。
フィットが向いている人とは?
フィットは、扱いやすいサイズと高い燃費性能を兼ね備えたコンパクトカーです。
街乗りから長距離ドライブまで快適にこなせるため、幅広い層のドライバーに適しています。
ここでは、フィットが特におすすめな人の特徴を紹介します。
街乗り中心で運転のしやすさを重視する人
フィットはコンパクトなボディサイズと広い視界設計により、街中での取り回しがしやすいのが特徴です。
最小回転半径は4.9〜5.2mと、細い道や駐車場でもスムーズに操作できるでしょう。
フロントピラーを細く設計して死角を減らし、見晴らしの良いアイポイントが安心感を高めます。
さらに、電子制御パーキングブレーキやオートブレーキホールド機能などの運転支援装備も充実しています。
信号待ちや渋滞時のストレスを軽減し、日常のドライブを快適にしてくれるでしょう。
燃費のよい車を求めている人
フィットは、ハイブリッドシステム「e:HEV」を搭載し、高い燃費性能を実現しています。
市街地や郊外、高速道路といったあらゆる走行シーンで効率的にエネルギーを使い分け、ガソリン消費を抑えます。
さらに、モーターによるスムーズな加速と静かな走行音が特徴で、快適なドライブを楽しめるでしょう。
低燃費で環境にもやさしく、経済的に長く乗りたい人に適した車です。
燃費の良さと走りの快適さを両立したい人に、フィットはおすすめです。
ファミリーや通勤用途で快適に使いたい人
フィットは、家族での送迎や通勤など、毎日の移動を快適に支える車です。
広い室内と安定した乗り心地を両立しており、小さな子どもを乗せても安心して走行できるでしょう。
低いフロア設計で乗り降りしやすく、買い物や送り迎えなどのシーンでも便利です。
さらに、静粛性が高く、渋滞中や信号待ちでも車内で落ち着いて過ごせます。
燃費性能にも優れているため、日々のガソリン代を抑えながら快適に使いたい人に適しています。
まとめ
フィットは、コンパクトながらも広い室内空間と優れた使い勝手を両立したモデルです。
全長約4,000mm、全幅1,695mmの扱いやすいボディで、街乗りから長距離ドライブまで快適に対応します。
また、多彩なシートアレンジにより、乗る人や荷物の量に合わせて柔軟に対応できるのも魅力です。
サイズ・燃費・快適性のバランスが取れたフィットは、初めての車にもファミリーカーにもおすすめできる1台です。





全てのメーカーから買取相場を探す