CTN車一括査定

10年落ち・過走行車・事故車・不動車
どんなクルマでもOK!!

1,000店舗以上から厳選

ハイラックスのサイズを解説!全長・全幅・荷台の広さをチェック

  • 公開日: 2025年10月23日

ハイラックス サイズ
ハイラックスは、力強い走破性と積載性能を兼ね備えたトヨタの本格ピックアップトラックです。

アウトドアや仕事で使いたいけれど、ボディサイズが大きいのではと気になる方も多いでしょう。

本記事では、ハイラックスのボディサイズや室内空間について詳しく解説します。

日常使いからレジャーまで、どんなシーンで活躍できるのかを見ていきましょう。

トヨタ ハイラックスのサイズを紹介

ハイラックスは、迫力あるボディと高い走破性能を備えたピックアップトラックです。

ここでは、ハイラックスのボディサイズを詳しく見ていきましょう。

ハイラックスのボディサイズ

ハイラックスの全長・全幅・全高は以下のとおりです。

  • Z
    ・全長:5,340mm
    ・全幅:1,855mm
    ・全高:1,800mm

    “GR SPORT”
    ・全長:5,320mm
    ・全幅:1,900mm
    ・全高:1,840mm

全長はどちらのグレードも5mを超え、ピックアップらしい力強い存在感があります。

“GR SPORT”は専用バンパーやワイドフェンダーを採用しており、全幅が拡大されています。

全高も高めに設計されているため、オフロードでの走破性や見晴らしの良さが特徴です。

どちらのモデルもボディ剛性が高く、悪路走行から街乗りまで安定した走りを実現しているでしょう。

ハイラックスの荷台サイズと積載量

ハイラックスの荷台の寸法は、以下のとおりです。

  • ・荷台長:1,520mm
    ・荷台幅:1,535mm
    ・荷台高:480mm

ハイラックスの荷台は広く設計されており、アウトドア用品や工具などを積み込むのに十分なスペースがあります。

荷台長は1,520mm、荷台幅は1,535mm、荷台高は480mmで、平らな形状が使いやすさを高めています。

最大積載量は全グレード共通で500kgとなっており、重量物の運搬にも対応可能です。

仕事用としてだけでなく、アウトドアレジャーや日常の荷物運搬にも対応できる実用性を備えています。

ハイラックスのタイヤサイズ

公式が掲載しているハイラックスのタイヤは、以下のとおりです。

  • Z
    ・265/65R17タイヤ+17×7½Jアルミホイール
    (ダークグレーメタリック塗装・センターキャップ付)

    “GR SPORT”
    ・265/60R18 タイヤ+18×7½J専用アルミホイール
    (ブラック塗装+切削光輝・センターキャップ付)

Zはオンロード・オフロードどちらにも対応できる汎用性の高い17インチ仕様です。

一方、GR SPORTはよりワイドな18インチタイヤを装着し、スポーティな印象を際立たせています。

ホイールデザインにもこだわりがあり、足元から力強さと高級感を演出します。

大径タイヤによって高い走破性と安定感を確保し、悪路や高速道路でも快適な走りを実現しています。

Zと“GR SPORT”のグレードの違いは?

Zと“GR SPORT”は、どちらもハイラックスの魅力を活かしながら、目的に応じて個性を際立たせたグレードです。

Zは上質で快適な乗り心地を重視したスタンダードモデルで、普段使いからアウトドアまで幅広く対応します。

一方、“GR SPORT”はトヨタのスポーツブランド「GR(GAZOO Racing)」が手掛けた専用チューニングモデルです。

専用サスペンションやワイドトレッド化によって操縦安定性が向上し、オフロードや高速走行での安定感を高めています。

外観では専用バンパーやブラック塗装ホイールが採用され、精悍でスポーティな印象を与えるデザインに仕上がりました。

ハイラックス歴代モデルのサイズを比較

ハイラックスは、2017年から2019年までは全長5,335mm・全幅1,855mm・全高1,800mmで、荷台は長さ1,520mm・幅1,535mm・高さ480mmと共通しています。

2020年モデルでは、全長が5,340mmに拡大しました。

2021年モデルではZが従来サイズを維持する一方、“GR SPORT”は全幅1,900mm、全高1,840mmとワイド化されています。

荷台サイズはどのモデルも共通で、優れた積載性と使いやすさを両立している点が特徴です。

ハイラックスのサイズを他のピックアップトラックと比較

ハイラックスのサイズを他のピックアップトラックと比較すると、その特徴や使い勝手の違いがより明確になります。

ここでは、主要モデルとのサイズを比較していきましょう。

三菱 トライトンとサイズを比較

三菱 トライトンは、力強いデザインと高い悪路走破性を兼ね備えた本格ピックアップトラックです。

トライトンのサイズは以下のとおりです。

  • GLS
    ・全長:5,320mm
    ・全幅:1,865mm
    ・全高:1,795mm

    GSR
    ・全長:5,360mm
    ・全幅:1,930mm
    ・全高:1,815mm

    BLACK Edition
    ・全長:5,320mm
    ・全幅:1,865mm
    ・全高:1,815mm

    最大積載量:500kg

ハイラックスと比較するとトライトンは全幅が広く、車体にどっしりとした安定感があります。

全長は両車ほぼ同等で、取り回しや駐車のしやすさも似ています。

最大積載量はいずれも500kgで差はなく、どちらもレジャーやビジネスに活躍できるモデルです。

デザインの印象としてはハイラックスが力強さ、トライトンが先進的なスタイルが際立ちます。

マツダ BT-50とサイズを比較

マツダ BT-50は、洗練されたデザインと実用性を両立したピックアップトラックです。

BT-50のサイズは下記のとおりです。

  • ・全長:5,280mm
    ・全幅:1,870mm
    ・全高:1,790mm

    最大積載量:1,065kg

ハイラックスと比べると、全長は約40〜60mmハイラックスのほうが長く、荷台スペースにもゆとりがあります。

全幅はグレードによって差はありますが、どちらも安定感のあるワイドボディで、取り回し性能に大きな差はありません。

全高はハイラックスが10〜50mm高く、視点が高いため見晴らしに優れています。

積載量はBT-50が1,065kgと大きく上回り、商用利用にも適しています。

ジープ グラディエーターとサイズを比較

ジープ グラディエーターは、圧倒的な存在感と本格オフロード性能を兼ね備えた大型ピックアップです。

グラディエーターのサイズは以下のとおりです。

  • ・全長:5,600mm
    ・全幅:1,930mm
    ・全高:1,850mm

    最大積載量:250kg

ハイラックスと比較すると、全長は260〜280mmグラディエーターのほうが長いのが特徴です。

全幅は30〜75mm広く、より堂々としたワイドスタンスを持ちます。

全高も10〜50mm高く、視点の高さをさらに確保しています。

ただし積載量は250kgでハイラックスの半分以下のため、グラディエーターは存在感と走破性重視、ハイラックスは実用性重視の選択といえるでしょう。

フォード レンジャーとサイズを比較

フォード レンジャーは、タフな走行性能と高い実用性を兼ね備えた世界的に人気のピックアップトラックです。

レンジャーのサイズは以下のとおりです。

  • ・全長:5,390mm
    ・全幅:2,020mm
    ・全高:1,920mm

ハイラックスと比較すると、全長は50〜70mmレンジャーのほうが長く、より存在感のあるボディサイズです。

全幅は120〜165mm広く、走行安定性と室内のゆとりを確保しています。

全高も80〜120mm高く、ドライバーの視点がさらに高くなります。

一方で車体が大きいため、市街地での取り回しや駐車には注意しましょう。

ハイラックスは扱いやすいサイズ感を保ちつつ、オフロード性能を両立している点が魅力です。

ハイラックスの特徴とは

ハイラックスは、世界中で高い評価を受けるピックアップトラックです。

過酷な環境にも耐える頑丈な構造と、力強い走りを両立しています。

ここでは、ハイラックスの特徴を詳しく見ていきましょう。

高い耐久性

ハイラックスは、世界各地の過酷な道路環境を走り抜くことを想定して設計された高耐久モデルです。

フレーム構造を採用し、悪路走破性や積載時の安定性を確保しています。

高剛性のラダーフレームと強固なサスペンションにより、舗装路から未舗装路まで安定した走行を実現しました。

部品一つひとつが長期使用を前提に開発されており、砂漠や雪道といった極限環境でも性能を発揮します。

耐久性と信頼性を備えたハイラックスは、長距離走行やアウトドアなど、あらゆるシーンで安心できる1台です。

力強く存在感のあるデザイン

ハイラックスは、ピックアップトラックならではのタフさと上質さを融合させたデザインが特徴です。

ワイドなボディと高い地上高が生み出す力強いスタンスは、見る人に圧倒的な存在感を与えます。

フロントフェイスには大型グリルとシャープなLEDヘッドランプを採用し、精悍で堂々とした印象を演出しました。

リヤビューも立体的な造形で、実用性とデザイン性を両立しています。

街中ではスタイリッシュに、アウトドアでは頼もしく映える1台として、ハイラックスはオン・オフ問わず個性を際立たせるデザインを実現しています。

安全性能も充実

ハイラックスは、トヨタの最新安全技術が搭載されているのも魅力です。

ミリ波レーダーと単眼カメラを組み合わせた「プリクラッシュセーフティ」は、車両や歩行者、自転車運転者を検知し、衝突回避や被害軽減を支援します。

「レーンディパーチャーアラート」は、車線の逸脱を検知して警告し、必要に応じて修正するようサポートします。

また、駐車時には「クリアランスソナー&バックソナー」が障害物を感知し、ブザーと表示で知らせてくれるのが特徴です。

これらの機能が連携し、日常の運転から長距離走行まで、安心感のあるドライブを実現します。

シンプルながらも質感のある内装

ハイラックスのインテリアは、実用性を重視しながらも上質さを感じさせるデザインに仕上げられています。

無駄を省いたシンプルなレイアウトは操作性が高く、ビジネスでもレジャーでも快適に過ごせるでしょう。

インパネ周りにはメタリック加飾やソフトパッド素材を採用し、堅牢さの中に洗練された印象をプラスしています。

シートは長時間の運転でも疲れにくい形状で、体をしっかり支えながら快適な姿勢を保ちます。

質実剛健なデザインに加え、乗る人の快適さにもこだわった室内空間が、ハイラックスの魅力です。

ハイラックスが向いている人とは?

ハイラックスは、アウトドアや仕事など幅広いシーンで活躍する多用途なピックアップトラックです。

ここでは、ハイラックスが特におすすめできる人の特徴を紹介します。

自分の使い方に合う1台かどうか、参考にしてみてください。

積載性を重視した車を探している人

ハイラックスは最大積載量500kgの荷台を備えており、大きな荷物を運ぶ機会が多い人に最適です。

荷台長1,520mm・幅1,535mm・高さ480mmと十分な広さがあり、アウトドア用品や工具、資材などを余裕をもって積載できるでしょう。

さらに、耐久性の高いボディ構造と高い最低地上高により、悪路でも安心して荷物を運べます。

キャンプやレジャー、仕事用としても頼れる存在で、積載性と実用性を両立した車を求める方に向いています。

個性的でタフな車を求める人

ハイラックスは、他の車にはない無骨で存在感のあるデザインが魅力です。

力強いフロントフェイスと高い車高が生み出す迫力は、街中でもひときわ目を引きます。

さらに、フレーム構造による高い耐久性と4WD性能で、悪路や雪道でも安定した走行を実現します。

オンロードだけでなく、オフロードでもタフに走れる1台を求める方にぴったりです。

実用性だけでなくデザイン性にもこだわりたい人に、ハイラックスは理想的な選択肢といえるでしょう。

アウトドアやキャンプが好きな人

ハイラックスは、アウトドアやキャンプを楽しむ人にもぴったりの1台です。

荷台にはテントやバーベキュー用品、折りたたみチェアなどを余裕を持って積み込めます。

悪路でも安定した走行ができる4WDシステムや高い最低地上高により、山道や河原などの未舗装路でも安心です。

アウトドアをより楽しみたい人におすすめです。

まとめ

ハイラックスは、力強いデザインと高い走破性能を兼ね備えたピックアップトラックです。

全長・全幅・全高ともに扱いやすく、日常使いからアウトドア、ビジネス用途まで幅広く対応する1台です。

積載量や走破性のバランスに優れ、使い勝手の良さがハイラックスの魅力といえるでしょう。

About CTN COPORATION



2020年度東海エリアにおけるSUV販売台数5,000台以上の株式会社グッドスピードです。
国産・輸入SUVはもちろんミニバンやハイエース等の販売を行っていますので、
取り扱い車種に詳しい営業スタッフのほか、保険や自動車検査、整備などの有資格者も数多く在籍。
車両情報や購入時のポイントのほかにも保険や整備、買取などなど
皆様のクルマ選びやカーライフに役立つ情報をお届けします


■有資格

損保一般資格 基礎 / 損保一般資格 / 自動車 AIS検定3級 / 自動車検査員 2級 / 国家自動車整備士...



よくある質問

Q1.ハイラックスのトランスミッションは何がありますか?

現行モデルでは6速ATを採用しています。

スムーズな変速と高トルク対応の設計で、悪路でも安定した走行が可能です。

Q2.ハイラックスのリセールバリューは高いですか?

国内外で需要が高いため、リセールバリューはよいでしょう。

特に人気のZグレードや特別仕様車は、高値で取引される傾向があります。

この記事の監修者

CTN

CTN編集部

株式会社CTNは創業以来車事業に特化したプロとして、加盟店様を中心に新車卸事業・リース事業を展開しています。 中古車販売店様を15年以上ご支援させていただいたノウハウを基に、中古車買取においてCTNならではのお役立ち情報を配信しております。

人気車種の買取相場

メーカーから買取相場を見る

国産車

輸入車

全てのメーカーから買取相場を探す

高価買取店を地域から探す