CTN車一括査定

10年落ち・過走行車・事故車・不動車
どんなクルマでもOK!!

1,000店舗以上から厳選

セレナのサイズを徹底解説!ボディサイズ・室内空間・ライバル車との比較も紹介!

  • 公開日: 2025年10月27日

セレナ サイズ

セレナは、ファミリーカーとして高い人気を誇り、広々とした室内空間と豊富なシートアレンジで支持を集めています。

その一方で、購入を検討する際に「ボディサイズや室内サイズはどれくらいか」と気になる方もいるのではないでしょうか。

サイズ感は乗り心地や使い勝手、さらには駐車や取り回しのしやすさにも大きく関わります。

そこで本記事では、セレナの特徴からボディサイズや室内空間、先代モデルやライバル車との比較まで徹底解説します。

セレナを購入する際の参考にしてみてください。

セレナの特徴

セレナは、ファミリー層から長く支持され続けている人気のミニバンです。

ゆったりとした室内空間や多彩なシートアレンジ、先進の安全装備を兼ね備え、幅広いシーンで活躍できるのが魅力です。

ここでは、セレナが選ばれる理由や特徴を詳しく紹介します。

大人らしいデザインデザイン

現行のセレナのフロントフェイスには、日産の象徴的な「ダブルVモーショングリル」が採用されています。

標準グレードはシンプルで落ち着いた印象を与えるデザインで、大きなグリルやエアロパーツが控えめな分、大人らしい上品な雰囲気が漂います。

一方で「ハイウェイスター」グレードでは、大型グリルや彫りの深いエアロバンパー、フォグランプを組み込んだスポーティなデザインが採用されています。

ユーザーの好みに合わせて、洗練された落ち着きを選ぶか、アグレッシブな個性を選ぶかを選択できる点も魅力です。

ゆったりとして室内空間

セレナの強みは、ミニバンクラスでトップレベルを誇る広々とした室内空間です。

1列目から3列目まで余裕を持って座れるため、大人数での移動でも窮屈さを感じにくい設計になっています。

特に2列目シートは最大690mmのロングスライドに対応し、子どもの着替えスペースや簡易的な休憩スペースをつくることも可能です。

また、3列目シートは跳ね上げて収納でき、大容量の荷室に早変わりします。

自転車や旅行用スーツケース、大型キャンプ用品も余裕で積載できます。

さらに、床下には大容量のアンダーボックスを備え、濡れた荷物やアウトドア用品を収納できる利便性の高さも魅力です。

使い勝手が良い

セレナは日常の使いやすさを考えた工夫が随所に盛り込まれています。

代表的なのが「デュアルバックドア」で、通常のバックドアに加えて小さめのドアを開閉できる設計になっており、狭い駐車場や壁際でも荷物の出し入れが容易です。

また、荷室にはアンダーボックスが備わっており、濡れたアウトドア用品やシューズも水洗い可能なトレイに収納可能です。

さらに、3列目シートを収納すれば、大型ラゲッジスペースが確保でき、用途に応じた使い分けができます。

オプションのラゲッジパックを追加すれば荷物の積み下ろし時に傷を防ぎ、より快適なカーライフを実現できるのもポイントです。

豊富なグレード展開

セレナには「標準グレード」と「ハイウェイスター」の2つの大きなグレードが展開されています。

標準グレードには「X」「XV」「G」や、それぞれのe-POWERモデルがあり、実用性を重視したシンプルな仕様から快適装備を備えた中上級モデルまで幅広く選べます。

対して「ハイウェイスター」系は、専用エアロパーツや大型グリルを備え、外観からスポーティさを際立たせた仕様です。

さらに上位グレードの「G」や「ハイウェイスターG」では、本革巻シフトノブや合成皮革シート、LEDランプ類など高級感のある装備が標準搭載されます。

燃費性能を重視するならe-POWER、デザインや快適装備を重視するならハイウェイスターというように、ニーズに合わせて幅広い選択が可能です。

高い安全性能

安全性においてもセレナは非常に優れています。

日産独自の運転支援システム「プロパイロット2.0」は、高速道路でのハンズオフ走行を可能にし、長距離ドライブや渋滞時の負担を大きく軽減します。

また、自動ブレーキや車線逸脱警報などの予防安全装備に加え、駐車支援機能も搭載されているため、ドライバーの負担を軽減しつつ事故のリスクを減らすことが可能です。

さらに、全方位をカバーするアラウンドビューモニターや安心降車アシストなど、日常の運転や乗り降りを安全にサポートする機能も充実しています。

家族を乗せるファミリーカーとして、安心感の高い一台に仕上がっています。

セレナのボディサイズ

ここでは、セレナのボディサイズ・室内サイズ・荷室の特徴を詳しくみていきましょう。

ボディサイズ

  • 標準モデル
    ・全長:4,690mm
    ・全幅:1,695mm
    ・全高:1,870mm/1,895mm(4WD)

    ハイウェイスター
    ・全長:4,765mm
    ・全幅:1,715mm
    ・全高:1,870mm/1,895mm(4WD)

    AUTECH
    ・全長:4,810mm
    ・全幅:1,725mm
    ・全高:1,870mm/1,895mm(4WD)

セレナの標準モデルは全長4,690mm、全幅1,695mm、全高1,870〜1,895mmと、5ナンバーに収まるサイズ感です。

日本の一般的な駐車場や狭い路地でも扱いやすく、日常使いに適しています。

一方で「ハイウェイスター」や「AUTECH」は、専用エアロパーツにより全長4,765〜4,810mm、全幅1,715〜1,725mmとなります。

最小回転半径は5.7mとコンパクトカー並みで、意外なほど小回りも効きます。

ただし床の高さは他のライバル車よりやや高めの設計で、乗降時にステップを活用する場面もあるでしょう。

用途や駐車環境を考慮して、最適なグレードを選ぶのがおすすめです。

室内サイズ

セレナの室内は、長さ3,145mm、幅1,545mm、高さ1,400mmと、ミニバンの中でもトップクラスの広さを確保しています。

特に室内長が長いため、3列目でも大人が無理なく座れるゆとりがあるのが強みです。

さらに、2列目と3列目にはスライド機能があり、乗車人数や荷物量に応じて室内レイアウトを自在に変更可能です。

旅行やアウトドアで荷物が多い時も、座席を調整するだけで大容量の荷室を生み出せます。広さだけでなく、

柔軟なアレンジ性があることで、多様なシーンに対応できるのがセレナの魅力といえるでしょう。

荷室サイズ

セレナのラゲッジスペースは、ミニバンクラスでも屈指の広さを誇ります。

3列目を使用した状態でも奥行き約38cm、幅117cmの荷室を確保しており、ベビーカーやゴルフバッグなども積載可能です。

さらに3列目を跳ね上げ、2列目を前にスライドさせれば、奥行きは最大約1,580mmまで拡張され、26インチの自転車もそのまま収納できます。

また、「デュアルバックドア」を採用しているため、狭い駐車場でも上半分だけ開けて荷物を出し入れできるのも便利なポイントです。

床下収納も備わっており、アウトドア用品や濡れた荷物も分けて積めるため、実用性の高さが光ります。

室内が広い分シートアレンジが豊富

セレナは広さを最大限に活かすため、多彩なシートアレンジを備えています。

ここでは代表的なシートアレンジを紹介します。

ベビーケアモード

小さな子どもを乗せる家庭に嬉しいのが「ベビーケアモード」です。

2列目のシートを前方に寄せることで、運転席や助手席からでもチャイルドシートの様子を確認できるようになります。

運転中でも安心感があり、子育て世帯にぴったりです。

また、シートを前に動かすと生まれるスペースにベビーカーを収納でき、乗せ降ろしの手間も減らします。

外出時の利便性がぐっと高まります。

カーゴモード・スーパーカーゴモード

荷物を多く積みたい時には「カーゴモード」や「スーパーカーゴモード」が活躍します。

カーゴモードでは、3列目の片側を跳ね上げることで5人乗車を確保しながら大きな荷物を積載可能です。

さらに収納力を高めたい場合は、2列目シートを最前までスライドさせ、3列目を両方跳ね上げる「スーパーカーゴモード」に設定すれば、大型アウトドア用品や長尺物も積載できます。

乗車人数は減るものの、その収納力はミニバンの中でも随一です。

自転車載せモード

セレナは大きな自転車を積める「自転車載せモード」も用意されています。

3列目を収納し、2列目シートの間にスペースをつくることで、26インチの自転車も安定して積み込み可能です。

カーゴモードでも自転車は積めますが、大型モデルではスペースが不足することもあり、この専用アレンジが便利です

最大4名が乗車できる状態を維持しつつ、自転車を載せられるのもポイントで、サイクリングを楽しむ家族におすすめのモードになります。

2列~3列フルフラットモード

長距離移動や車中泊で重宝するのが「フルフラットモード」です。

2列目と3列目のシートをすべて倒すことで、簡易ベッドのようなフラットスペースをつくれます。

ドライブ途中の仮眠やキャンプ時の宿泊に最適で、車内を快適な休憩場所として活用できます。

ただし完全に段差がなくなるわけではないため、マットやクッションを敷くことでより快適な空間になります。

アウトドア派や長距離旅行が多い家庭にとって非常に心強い機能といえるでしょう。

セレナの先代モデルとのボディサイズ比較

ここでは、現行モデルのC28型、旧モデルのC27型・C26型の室内寸法を比較し、それぞれの特徴をみていきましょう。

  • C28型
    ・室内長:3,145mm
    ・室内幅:1,545mm
    ・室内高:1,400mm

    C27型
    ・室内長:3,240mm
    ・室内幅:1,545mm
    ・室内高:1,400mm

    C26型
    ・室内長:3,060mm
    ・室内幅:1,480mm
    ・室内高:1,380mm

C28型とC27型は室内幅と高さが同じで、どちらも大人が3列目に座っても窮屈さを感じにくい広さを備えています。

特にC27型は室内長が最も長く、足元の余裕が大きいのが特徴です。

一方、C26型は幅・高さがやや小さめで、3列目では窮屈さを感じることもあります。

そのため、8人乗りで家族全員が快適に過ごすことを重視するなら、最新のC28型やC27型が適しているでしょう。

セレナとライバル車とのボディサイズ比較

ファミリーカーやミニバン選びにおいて、ボディサイズや室内寸法は大きな判断材料となります。

ここでは、日産セレナとライバル車であるトヨタ・ヴォクシー、ホンダ・ステップワゴンのサイズを比較し、それぞれの特徴を解説します。

ヴォクシー

トヨタ・ヴォクシーは、セレナと並んで人気を集めるミニバンです。

全長は4,695mmとセレナとほぼ同等ですが、全幅は1,730mmとセレナよりわずかに広めに設計されています。

また、全高は1,895〜1,925mmとセレナよりも高い傾向にあり、存在感のあるスタイルが特徴です。

一方で室内空間を比較すると、セレナは室内長3,145mm、室内幅1,545mmとトップクラスの広さを誇り、ヴォクシー(室内長2,805mm・室内幅1,470mm)よりもゆとりがあります。

3列目の快適性や荷室の余裕を重視するならセレナが有利ですが、都市部での取り回しや駐車のしやすさを優先する方には、全体的にコンパクトで扱いやすいヴォクシーが魅力的といえるでしょう。

ステップワゴン

ホンダ・ステップワゴンは、全長4,830mm、全幅1,750mmと、セレナよりひと回り大きなサイズ感を持っています。

全高は1,840〜1,855mmで、セレナの1,870〜1,895mmと比べるとやや低めで、低重心による安定感のある走りを実現しています。

室内寸法に目を向けると、セレナは室内長3,145mmと長さで優位に立ち、3列目の足元や荷室に余裕を持たせられるのが強みです。

一方でステップワゴンは、室内幅1,545mm、室内高1,410mmと、横方向や縦方向のゆとりでは互角です。

さらに大きな特徴は3列目シートを床下に収納できる仕組みで、荷室を広く活用できる点です。

そのため、大人数乗車よりも荷物の積載やアウトドアユースを重視するユーザーには、ステップワゴンが適しています。

まとめ

本記事では、セレナの特徴からボディサイズや室内空間、先代モデルやライバル車との比較まで解説しました。

セレナは、広々とした室内空間や多彩なシートアレンジ、さらに先進の安全装備を備えた、ファミリー層に非常に人気の高いミニバンです。

ボディサイズは標準モデルなら5ナンバー枠に収まり取り回しやすく、ハイウェイスターやAUTECHは迫力あるエアロスタイルで存在感を強調します。

全高が高いため機械式立体駐車場には不向きですが、平面駐車場では問題なく利用可能です。

家族での快適な移動と実用性を両立したい方に、まさにおすすめの1台といえるでしょう。

About CTN COPORATION



2020年度東海エリアにおけるSUV販売台数5,000台以上の株式会社グッドスピードです。
国産・輸入SUVはもちろんミニバンやハイエース等の販売を行っていますので、
取り扱い車種に詳しい営業スタッフのほか、保険や自動車検査、整備などの有資格者も数多く在籍。
車両情報や購入時のポイントのほかにも保険や整備、買取などなど
皆様のクルマ選びやカーライフに役立つ情報をお届けします


■有資格

損保一般資格 基礎 / 損保一般資格 / 自動車 AIS検定3級 / 自動車検査員 2級 / 国家自動車整備士...



よくある質問

Q1.セレナは運転しやすい?

セレナは日本の道路事情を考慮して設計されており、全長や全幅が大きすぎないため、ミニバンの中では扱いやすい部類に入ります。

フロントガラスが広く視界も良好で、ボディの見切りもしやすいので、初めてミニバンを運転する方でも安心です。

ただし、最小回転半径は5.7mとやや大きいため、狭い場所では切り返しが必要になる場面もあるでしょう。

Q2.セレナの駐車場事情は?

セレナの全長は4,690~4,810mm、全幅は1,695〜1,725mmで、多くの平面駐車場や自走式立体駐車場には問題なく駐車できます。

しかし全高は1,870〜1,895mmと高いため、日本国内に多い機械式立体駐車場(一般的な高さ制限1,550mm以下)には収まりません。

ハイルーフ対応タイプでも制限が1,850mm前後のことが多く、ギリギリで利用できないケースもあります。

そのため、マンションや商業施設などで機械式立体駐車場を日常的に使う方は、購入前に必ずサイズ確認をしておくことが重要です。

この記事の監修者

CTN

CTN編集部

株式会社CTNは創業以来車事業に特化したプロとして、加盟店様を中心に新車卸事業・リース事業を展開しています。 中古車販売店様を15年以上ご支援させていただいたノウハウを基に、中古車買取においてCTNならではのお役立ち情報を配信しております。

人気車種の買取相場

メーカーから買取相場を見る

国産車

輸入車

全てのメーカーから買取相場を探す

高価買取店を地域から探す