CTN車一括査定

10年落ち・過走行車・事故車・不動車
どんなクルマでもOK!!

1,000店舗以上から厳選

車検にかかる費用と排気量の関係を解説!費用を抑えるメンテナンス術も紹介

  • 2024年10月30日

車検にかかる費用と排気量の関係についてご存知でしょうか?

車検費用を正確に推測するためには、排気量がどう影響するか知っておく必要があります。

そこで本記事では、自動車の車検費用が、排気量によってどう変わるのか解説していきます。

車検費用を安く抑えたい方にとっても有益な情報を掲載しているので、ぜひ最後までご覧ください。

車検にかかる費用の内訳を解説

車検費用と排気量の関係を理解するには、前もって車検にかかる費用の詳細を知っておく必要があります。

まずは車検にかかる費用の内訳から見ていきましょう。

車検費用を大きく区別すると、以下の3つに分けられます。

  • ・車種で異なる法定費用
    ・業者ごとで異なる車検基本料
    ・車の状態で異なる整備諸費用

車種で異なる法定費用

車検にかかる法定費用は3種類あり、それぞれの金額は車検に持ち込んだ車種によって決まります。

自動車重量税

自動車重量税は、車検に持ち込んだ車両の重さによって金額が決定される税金です。

普通自動車の場合、0.5tごとに必要額が4100円アップしていきます。

新規登録や車検の手続き時に、車検証の有効期限分を一括で納付する規定となっており、車検時に支払う必要があります。

自賠責保険料

自賠責保険料は、ドライバーのすべてが加入を義務付けられている自賠責保険の保険金額です。

具体的な保険料は、事故の発生率や保険金の支払額を基に算出されます。

保険料は一律で、保険会社による違いはありません。

自賠責保険に加入しておかないと、車検を受けられなくなります。

自賠責保険料は、車検費用と一緒に支払う方法が一般的です。

検査手数料

検査手数料は検査代として支払うもので、車の種別によって金額が変動します。

3ナンバー・5ナンバー・軽自動車と、支払い区分が3つに分かれている点が特徴です。

検査手数料は、印紙を購入して車検時に支払います。

業者ごとで異なる車検基本料

車検の内訳として、業者ごとで異なる車検基本料があります。

車検基本料は、車検の依頼先に支払う費用です。

必要となる金額も、依頼先の業者によって変動します。

車検基本料の中に、基本点検技術料・保安確認検査料・検査代行手数料が含まれています。

車の状態で異なる整備諸費用

整備諸費用も、業者に対して支払う費用です。

事前の点検で見つかった不具合を整備するための費用で、車検の基本料金とは別に追加で支払う必要があります。

車の状態が良いと整備する内容も少なくなるため、整備諸費用は減少します。

自動車の車検にかかる費用と排気量の関係

車検費用の内訳を理解したところで、自動車の車検にかかる費用と排気量の関係について解説します。

結論から言ってしまうと、車検にかかる費用と排気量の数値に関係はありません。

車検にかかる費用と排気量の数値は関係しない

車検にかかる費用と排気量の数値は関係しません。

排気量の数値が実際に関係してくるのは、毎年4月1日の時点で車の所有者に課せられる自動車税です。

排気量が影響するのは自動車税

自動車税の正式名称は、自動車税(種別割)です。

自動車税(種別割)の税額は、車の種別・用途・排気量によって規定されています。

1,000cc以下から6,000cc超まで10段階の区分に分けられており、排気量が大きくなるほど支払うべき金額が増加していく仕組みです。

軽自動車の場合は一律設定

軽自動車の場合は軽自動車税(種別割)となり、排気量による区分はありません。

軽自動車の場合に支払う税額は、一律設定です。

車検費用の全体額は排気量の大きさと比例傾向にある

ここまで解説してきたとおり、車検にかかる費用と排気量の数値は関係しません。

しかしながら、車検費用の全体額と排気量の大きさは比例する傾向にあります。

そのため排気量の大きさが、車検の費用に直接関係があるように見えてしまうのです。

車検費用の全体額が排気量と比例する理由

それでは車検費用の全体額が、排気量と比例する理由を解説していきましょう。

車検費用と排気量が比例する主な理由は3つあります。

  • ・排気量に比例して自動車重量税が大きくなるから
    ・排気量が大きいほど整備費・パーツ費用が増大しやすいから
    ・高排気量の車には外国車も含まれやすい傾向だから

各内容について詳しく見ていきます。

排気量に比例して自動車重量税が大きくなるから

排気量が大きくなっていくと、一般的に車両の重量も増加する傾向です。

車両の重量が増加すると、車検の費用に含まれる自動車重量税の税額も大きくなります。

以上が車検費用の全体額と、排気量の大きさが比例する理由です。

排気量が大きいほど整備費・パーツ費用が増大しやすいから

車検費用と排気量が比例する傾向にあるのは、排気量が大きいほど、整備費・パーツ費用が増大しやすいからです。

排気量が大きな車ほど、大型車である傾向が見られます。

大型車に使用されている部品は大きく、小型車と比べるとパーツの数も多くなることがほとんどです。

最新機能を備えているパターンも珍しくないため、整備が可能な人材も限られてしまいます。

高排気量の車には外国車も含まれやすい傾向だから

車検費用と排気量が比例する理由として、外国車が含まれやすいからという点も挙げられます。

広い道路や長距離走行に合わせて開発された外国車は、高排気量であることが多い傾向です。

車検前の整備で海外からパーツを取り寄せる場合は、本来の価格に運送費が追加されてしまう恐れもあります。

車検費用と排気量が比例する図式として、排気量の大きい外国車はメンテナンスに必要な費用が大きくなりやすいという点が挙げられます。

自動車重量税で押さえておきたいポイント

車検の費用に含まれている自動車重量税に関して、押さえておきたいポイントを3つ紹介していきます。

軽自動車の場合はすべて定額

重量が大きくなるほど納税額も増加する自動車重量税ですが、軽自動車の場合は一律の定額設定です。

軽自動車税(種別割)も定額なため、普通自動車と比べると費用を抑えて車を利用できます。

自動車重量税は経過年数でも増大

自動車重量税は、使用している車の経過年数でも増大するため注意が必要です。

登録時から13年経過すると税額が上昇し、そのまま18年以上経過することで再び税額がアップします。

税額が上昇する割合は0.5tごと4,100円(年間)でしたが、13年経過すると0.5tごとに5,700円になり、18年以上経過すると0.5tごとに6,300円まで上がることになります。

エコカー減税による優遇措置が受けられる

自動車重量税には、エコカー減税と呼ばれる税制上の優遇措置があります。

2023年4月30日までの予定でしたが、物価高や半導体不足などの社会情勢を鑑みて延長されることになりました。

2024年1月1日以降から免税・減免の基準が厳しくなると決まっていますが、2026年4月30日までの適用税率は公開済みとなっています。

車検にかかる費用を抑える方法

車検にかかる費用は、持ち込んだ車の車種や状態によって変動します。

実際に車検を受けるまで明確な金額は分かりませんが、車検にかかる全体的な費用を抑える方法はあります。

複数の見積もりで比較・検討する

費用を抑える基本的な方法は、複数の見積もりで比較・検討することです。

正式な見積もりを依頼する前でも、大まかな金額ならインターネットの比較サイトで検証できます。

車検にかかる費用も大切ですが、オプションサービスや限定キャンペーンなども考慮することで、より良い結果を得られる確率が上昇します。

車検に影響しない整備項目は除外する

業者に車検を依頼する場合、車検基本料と整備諸費用が発生します。

車検基本料を抑えることは難しいですが、車検に影響しない整備項目を除外することで、整備諸費用の削減が可能です。

車検に合格するための整備と、トラブルを未然に防ぐ整備は異なります。

提案された整備項目の目的と意味を理解して、整備士のアドバイスを聞きながら実施の検討を進めましょう。

ユーザー車検を選択する

業者へ依頼した際の車検基本料を抑えることは難しいと述べましたが、ユーザー車検に取り組むことで、車検基本料そのものを削減できます。

ユーザー車検とは、車両の持ち込み・車検の手続き・車検の検査など、すべて自分で行い車検を受けることです。

ユーザー車検を選択することで、車検にかかる費用を節約できます。

車に関する知識が必要な点や、車検を受ける時間帯が限定されることなど、デメリットのほうも理解してチャレンジの検討をしましょう。

日常的なメンテナンスに取り組む

日常的なメンテナンスに取り組んでおけば、不安を少なくして整備諸費用を抑えられます。

車検の有無にかかわらず、日頃から安心安全なドライブを実現できる点もメリットです。

次から紹介している車検費用を抑えるためのメンテナンス事例を参考に、車の維持管理に努めてみてください。

車検費用を抑えるためのメンテナンス事例

日常的な点検にも取り入れることのできる、車検費用を抑えるためのメンテナンス事例を紹介します。

車検の点検には含まれない項目もありますが、長期的な視点での費用削減や売却時の価格上昇にも繋がるため、積極的に実施してみましょう。

ワイパーゴムの交換

ワイパーゴムの劣化スピードは速く、性能が落ちた状態だと雨天時の走行がとても危険になります。

可能であれば1年に1回、交換しておくほうがおすすめです。

部品代も比較的安価で済むため、チャレンジしやすい整備項目だと言えます。

エンジンの冷却水チェック

エンジンの冷却水チェックも、エンジンが冷えた後にボンネットを開けるだけで確認できます。

目視によるチェックは、半年に1回程度で構いません。

冷却水の量と色、水温メーターの具合も確認して、必要な場合に補充や交換をしましょう。

冷却水にトラブルが起こった場合は、エンジンのオーバーヒートに繋がる恐れもあるため、しっかりとチェックしたい重要な点検項目です。

エンジンオイルのチェック

エンジンオイルに不具合があっても車検に合格できますが、エンジンのオイル漏れがあると車検は通りません。

オイルの量と汚れをチェックして、問題がある場合はオイルの交換作業を手配してください。

エンジンオイルの交換は、3,000km~5,000kmの走行距離が目安です。

前回の交換から6か月以上経過している場合も、オイル交換を検討してみましょう。

タイヤの空気圧チェック

タイヤの空気圧チェックも、月1回ほどの頻度でやっておきたい点検項目です。

タイヤの空気圧が不足していると、偏摩耗やひび割れを誘発しやすくなります。

車検にタイヤの空気圧チェックは含まれていませんが、偏摩耗やひび割れは車検に落ちる要因です。

日頃からのメンテナンスで、タイヤの状態をしっかり管理しておくと良いでしょう。

タイヤのローテーション

タイヤのローテーションを個人で行うのは手間がかかりますが、タイヤを長持ちさせることに繋がります。

車検時にタイヤを交換することになると、10万円程度の整備費用が発生するため、車検費用を抑えるのにも有効です。

ひとつの交換目安として走行距離5,000kmがありますが、足回りの点検をする法定12か月点検もおすすめのタイミングだと言えます。

まとめ

車検にかかる費用と排気量の大きさに、直接的な関係はありません。

しかしながら排気量が大きくなると車両の重量もアップするため、自動車重量税の税額も増大する傾向です。

自動車重量税が増大すると車検にかかる費用は増えるため、結果的に排気量の大きさと比例関係が生まれます。

自動車重量税を含む法定費用以外は、手続きの方法や日頃のメンテナンスによって削減が可能です。

費用と手間のバランスを考慮しながら、車検の依頼先を検討してみてください。

About CTN COPORATION



2020年度東海エリアにおけるSUV販売台数5,000台以上の株式会社グッドスピードです。
国産・輸入SUVはもちろんミニバンやハイエース等の販売を行っていますので、
取り扱い車種に詳しい営業スタッフのほか、保険や自動車検査、整備などの有資格者も数多く在籍。
車両情報や購入時のポイントのほかにも保険や整備、買取などなど
皆様のクルマ選びやカーライフに役立つ情報をお届けします


■有資格

損保一般資格 基礎 / 損保一般資格 / 自動車 AIS検定3級 / 自動車検査員 2級 / 国家自動車整備士...



よくある質問

Q1.車検の費用は排気量によって変わりますか?

車検の費用が変わるのは車両の重量によるもので、排気量では変化しません。

排気量で変化するのは自動車税です。

Q2.3ナンバーだと5ナンバーよりも車検費用が高くなりますか?

車検費用に関係するのは自動車重量税になるため、3ナンバーであっても区分によっては5ナンバーの車両よりも安くなる場合があります。

この記事の監修者

CTN

CTN編集部

株式会社CTNは創業以来車事業に特化したプロとして、加盟店様を中心に新車卸事業・リース事業を展開しています。

中古車販売店様を15年以上ご支援させていただいたノウハウを基に、中古車買取においてCTNならではのお役立ち情報を配信しております。

人気車種の買取相場

メーカーから買取相場を見る

国産車

輸入車

全てのメーカーから買取相場を探す

高価買取店を地域から探す