「そろそろ車検だけれど、タイヤの溝ってどれくらい必要?」
「タイヤ交換は費用がかかるから、できるだけ長く使いたい。」
車検前になると、上記の悩みを抱える人は多いでしょう。
タイヤの溝が浅いと車検に落ちるだけでなく、雨天時のスリップ事故など、安全性にも影響を及ぼします。
本記事では、車検に合格するために必要なタイヤの溝の基準と、簡単にできるチェック方法を紹介していきます。
タイヤを長持ちさせるコツや、交換が必要な場合の費用を抑える方法も紹介していくため、ぜひ最後までご覧ください。
タイヤの溝が浅いと車検に落ちる?
タイヤの溝が浅いと、車検に落ちる可能性があります。
溝の深さが不足すると安全な走行が困難になり、以下のように事故のリスクが高まるからです。
- ・制動距離が伸びる(ブレーキが効きにくくなる)
・スリップしやすくなる
車検では、タイヤの溝が「1.6mm以上」あることが厳しくチェックされ、1.6mm未満では不合格となります。
事前に溝の深さを確認し、必要に応じて対策を取っておきましょう。
車検前にタイヤの溝の深さをチェックする方法
1.6mmと細かい数字をいわれても、イメージしにくい方がほとんどでしょう。
ここでは、自分でタイヤの溝の深さをチェックする方法を、以下の5つ紹介していきます。
- ・スリップサインで確認する
・スタッドレスタイヤはプラットホームをチェックする
・ノギスを使用する
・デプスゲージで測定する
・5円玉で測る
それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。
スリップサインで確認する
タイヤの摩耗を確認するには、スリップサインのチェックが効果的です。
スリップサインとは「タイヤの溝がしっかりあるか」を確認するために、タイヤに設けられたマークを指します。
タイヤの側面をよく見ると三角形のマークがあり、その延長線上にある1.6mm盛り上がった部分が、スリップサインです。
タイヤが摩耗して溝が浅くなり、スリップサインが路面と同じ高さに現れた状態になると、タイヤの交換時期が来たことを意味します。
スリップサインが出ているタイヤは車検に合格しないため、チェックしてみると良いでしょう。
スタッドレスタイヤはプラットホームをチェックする
スタッドレスタイヤを使用する際は、摩耗の確認にプラットホームのチェックが大切です。
スタッドレスタイヤには、スリップサインの代わりにプラットホームがあり、タイヤの摩耗状態を示します。
雪道を走ることを想定されているスタッドレスタイヤは、より慎重にタイヤの溝をチェックすることが重要です。
プラットホームは、タイヤの側面にある矢印マークの延長線上に配置されています。
通常は凹んでいますが、摩耗が進むと露出してくるため、それが交換の目安となります。
なお、車検ではタイヤの溝が1.6mm以上あれば合格のため、プラットホームは合否に関係しません。
しかし、車検を通るからといって安全性が確保されるわけではないため、早めの交換が推奨されます。
ノギスを使用する
タイヤの溝を正確に測るには、ノギスの使用がおすすめです。
ノギスは1mm以下の単位を測定できるため、溝の深さを正確に把握できます。
ホームセンターで購入できるものの、使い慣れていないと誤差が生じるため、慎重に測定しましょう。
デプスゲージで測定する
デプスゲージは、タイヤの溝を測る専用の工具です。
主にカー用品店や整備工場で販売されており、正確に溝を測定できます。
費用はピンキリですが、1万円以上する商品もあるため、溝を測るためだけに購入するのは勿体ないかもしれません。
そのため、購入せずに工場で測定してもらうのも、ひとつの方法です。
5円玉で測る
さらに手軽に測りたい場合は、5円玉を使う方法もあります。
5円玉を縦にしてタイヤに差し込み「五円」の三画目が見えると4mm以上、四画目が見える場合は1.6mm未満です。
タイヤによって差異はあるものの、簡単にできるため試してみてください。
溝が浅いタイヤは車検前に交換するのがおすすめ!
タイヤの溝が浅くなっていると気づいたら、車検前に交換するのがおすすめです。
もちろん車検時に交換することも可能ですが、以下のようなデメリットがあるからです。
- ・選べるタイヤが少なくなる
・タイヤの価格が高くなる
・取り付け工賃が高くなる
とくにタイヤの交換費用は、種類や交換する店舗によって異なります。
タイヤ1本あたりの費用相場を業者別にまとめたので、ご覧ください
業者 | 店舗での購入(1本) | 持ち込み(1本) |
ディーラー | 1,000円~5,500円 | 1,500円~8,000円 |
タイヤ専門店 | 2,000円~3,000円 | 3,000円~4,500円 |
タイヤ交換出張サービス | 1,000円~3,000円 (+出張料金) |
1,500円~4,500円 (+出張料金) |
カー用品店 | 1,500円~2,000円 | 2,000円~3,500円 |
ガソリンスタンド | 1,000円~5,500円 | 1,500円~8,000円 |
タイヤ交換費用は、タイヤ価格だけでなく作業工賃も含まれます。
上記の費用はあくまでも目安ですが、依頼先によって大きく異なるため、比較検討するようにしましょう。
溝以外もチェックすべき車検に落ちるタイヤの特徴
車検を通すにはタイヤの溝以外にも、下記のようにチェックすべき項目がいくつかあります。
- ・傷やひび割れがある
・側面が変形している
・偏摩耗している
それぞれどのような状態なのか、詳しく見ていきましょう。
傷やひび割れがある
車検に合格するためには、タイヤの表面に傷やひび割れがないことが重要です。
なぜなら、タイヤの損傷は安全走行に直接影響を与えるからです。
たとえば、縁石にタイヤをぶつけたり、釘などの鋭利な物が刺さったりすることで、深い傷ができる場合があります。
また、紫外線や熱の影響でタイヤが経年劣化し、ひび割れを起こすことも珍しくありません。
とくに、タイヤの骨格である「コード」が見えるほどの損傷は危険であり、放置すると走行中にバースト(破裂)するリスクが高まります。
車検前だけでなく、日常的にタイヤの傷やひび割れを点検する習慣をつけましょう。
側面が変形している
タイヤの側面が膨らんだり凹んだりする変形も、車検に落ちる原因のひとつです。
変形は、タイヤに側面から強い負荷がかかったときに発生しやすく、たとえば縁石にぶつけた経験が原因となる場合があります。
また、空気圧不足が続くと側面が弱まり、膨らみや凹みが生じます。
変形したタイヤを使い続けると、ハンドル操作が不安定になるため、注意が必要です。
車検前の点検だけでなく、普段から空気圧の確認を習慣にすることが、安全運転に繋がります。
偏摩耗している
タイヤの偏摩耗とは、一部だけが極端にすり減っている状態のことで、以下のような要因で起こります。
- ・アライメント不良
・空気圧の不足
偏摩耗が起こると走行中の安定性が低下し、バーストする危険性があります。
定期的にアライメント調整や空気圧のチェックを行い、偏摩耗を防ぎましょう。
タイヤ交換をするときのポイント
タイヤを交換する際は以下のポイントに気をつけましょう。
- ・交換する業者の違いを把握する
・サイズや性能を確認する
・国産メーカーと海外メーカーの違いを理解する
それぞれを詳しく解説していきます。
交換する業者の違いを把握する
タイヤ交換は業者によってそれぞれ特徴があり、以下のように価格やサービス内容、得意な分野は異なります。
業者の種類 | 特徴 |
ディーラー | ・適切なタイヤを選定 ・技術は高いが費用も高い |
タイヤ専門店 | ・専門知識を持つスタッフが適切なタイヤを選定 ・価格は比較的安価 |
カー用品店 | ・タイヤの種類が豊富 ・価格は比較的安価 ・待ち時間が長い傾向 |
ガソリンスタンド | ・手軽にタイヤ交換できる ・品揃えが少ない可能性がある |
適切なタイヤを選びたいならディーラー、価格を抑えたいならカー用品店など、目的にあわせて選ぶと良いでしょう。
サイズや性能を確認する
タイヤ交換をする際は、サイズや性能を確認することが重要です。
適合しないタイヤを使用すると、安全性に影響を与える可能性があるためです。
たとえば「195/65R15」という表記は、タイヤの幅・扁平率・ホイールサイズなどを示しており、車の側面に記載されています。
同じサイズのタイヤを選ぶことで、適合性の問題を回避できます。
また、タイヤの性能はブランドやグレードで費用も異なるため、目的に応じて選びましょう。
国産メーカーと海外メーカーの違いを理解する
タイヤを選ぶ際は、国産メーカーと海外メーカーの違いを理解することが大切です。
それぞれに特徴があり、予算や用途に応じた選択が求められるためです。
たとえば、国産メーカーのタイヤは高性能で信頼性が高い分、価格も高い傾向にあります。
一方で、海外メーカーのタイヤは比較的安価な製品が多いですが、高性能なブランドも存在します。
用途や予算に合うメーカーを選ぶことで、コストパフォーマンスの高いタイヤ交換が実現するでしょう。
以下に主要な国産・海外メーカーをまとめました。
国産メーカー | ・ブリヂストン ・ヨコハマタイヤ ・ダンロップ ・トーヨータイヤなど |
海外メーカー | ・ミシュラン ・コンチネンタル ・ピレリ ・グッドイヤーなど |
タイヤ交換の際は、参考にしましょう。
車検前にタイヤを安く交換する方法
タイヤ交換は4本同時に行うと、費用が高額になってしまうケースが多いです。
少しでも交換費用を抑えたい方は、以下のポイントを参考にしてください。
- ・複数の販売店を比較する
・セールやキャンペーンを利用する
・オンラインショップで購入する
・プライベートブランドタイヤを選ぶ
・中古タイヤを購入する
・自分でタイヤ交換を行う
理由も含めて、それぞれ解説していきます。
複数の販売店を比較する
タイヤ購入時は複数の販売店を比較することで、費用を抑えられる可能性があります。
販売店ごとにタイヤの価格は異なり、同じ商品でも差が出ることがあるからです。
よりお得にタイヤ交換するためにも、販売店をしっかり比較して、納得のいくタイヤ選びをしましょう。
セールやキャンペーンを利用する
タイヤの交換費用を抑えるためには、セールやキャンペーンを活用することが効果的です。
販売店では季節や決算期、オープンセールなどで割引が行われる場合があり、適切なタイミングで購入できる可能性があります。
たとえば、夏タイヤは春に、冬タイヤは秋にセールが実施されることが多いです。
チラシやウェブサイトを定期的にチェックして、タイミングを逃さないようにしましょう。
オンラインショップで購入する
インターネット通販では、実店舗よりも安くタイヤを購入できる場合があります。
オンラインショップは人件費を削減できるため、販売費用を抑えられるからです。
ただし、タイヤ本体の費用が安くても送料がかかる場合や、取り付け作業は業者に依頼しなければいけません。
また、実物を確認できないためサイズ選びに注意が必要であり、納期がかかることもあります。
もしも、サイズ選びや性能に不安がある方は、実店舗での購入を検討するほうが良いでしょう。
プライベートブランドタイヤを選ぶ
プライベートブランドタイヤは、コストを抑えながら性能も重視したい方におすすめです。
カー用品店や販売店が独自に開発・販売しているタイヤのことで、広告費を削減して価格が抑えられているためです。
大手メーカーのタイヤにこだわらない方は、選択肢が広がります。
コストを抑えつつ性能も重視したい方は、プライベートブランドタイヤを検討しましょう。
中古タイヤを購入する
中古タイヤは、費用を抑えたい方には魅力的な選択肢です。
新品に比べて安く購入でき、状態の良いタイヤも販売されているためです。
信頼できる中古タイヤ専門店で購入すれば、安心して利用できるでしょう。
自分でタイヤ交換を行う
タイヤ交換を自分で行うことで、交換工賃を節約できます。
ただし、ジャッキや専用工具の使用には正しい知識が必要で、不適切な方法で行うと事故に繋がる恐れがあります。
自分で交換する場合は事前に手順を確認し、安全を確保したうえで行うことが大切です。
もしも不安がある場合は、専門業者に依頼するのが確実です。
車検に向けてタイヤを長持ちさせるための方法
タイヤを長持ちさせるための方法は、以下の6つがあります。
- ・タイヤローテーションをする
・空気圧を適正にする
・低温の暗所で管理する
・こまめにメンテナンスする
・アライメント調節をする
・安全運転を心がける
詳しい内容を見ていきましょう。
タイヤローテーションをする
タイヤの寿命を延ばすためには、定期的なタイヤローテーションが効果的です。
ローテーションを行うことで、タイヤの摩耗を均一にし、偏摩耗を防げるからです。
これらの工夫を取り入れて、タイヤの寿命を延ばしつつ、交換費用を節約しましょう。
空気圧を適正にする
タイヤの寿命と安全性を保つためには、空気圧を適正に維持することが重要です。
空気圧が低すぎると、接地面が増えて摩耗が進むほか、燃費の悪化に繋がります。
一方で、高すぎる空気圧は乗り心地が悪化するだけでなく、スリップする可能性もあり危険です。
適正な空気圧は、運転席側のドア付近や給油口に貼付された「空気圧表示シール」に記されています。
日常的に空気圧を確認し、安全かつ快適な走行を心がけましょう。
低温の暗所で管理する
日常的に使用していないタイヤでも、保管場所には注意が必要です。
タイヤは、直射日光や高温多湿の場所に保管すると、ゴムが劣化しやすくなります。
上記に注意して保管するだけでも、タイヤが長く使えるようになるでしょう。
こまめにメンテナンスする
タイヤを長持ちさせるためには、日常的なメンテナンスが欠かせません。
こまめにケアをすることで、タイヤの寿命を延ばし、安全性を確保できるからです。
たとえば、溝に小石や異物が挟まっている場合は、取り除くことで損傷やパンクのリスクを減らせます。
日々のケアがタイヤの寿命延長に繋がるため、意識的にメンテナンスを行いましょう。
アライメント調節をする
タイヤの寿命を延ばすには、アライメント調整が必要です。
アライメント(タイヤの取り付け角度)がずれていると、タイヤが不均一に摩耗するためです。
アライメントのずれを放置すると、摩耗が早まり交換頻度が増えるばかりか、走行の安定性も損なわれます。
定期的な調整で摩耗を抑え、タイヤの寿命を延ばしましょう。
安全運転を心がける
タイヤを長持ちさせるには、安全運転が欠かせません。
急発進や急ブレーキ、急ハンドルなどの操作は、タイヤに過度な負担をかけて寿命を縮めるからです。
たとえば、スピードの出しすぎや路肩への乗り上げも、タイヤに大きなダメージを与える可能性があります。
このような操作を避けることで、タイヤだけでなく走行時の安全性も向上します。
事故のリスクを減らしつつタイヤの寿命を延ばすためにも、日頃から安全運転を心がけましょう。
まとめ
車検をスムーズに通過するためには、タイヤの状態を適切に管理することが重要です。
タイヤの溝が浅すぎると車検に不合格となるだけでなく、雨の日にスリップ事故のリスクが高まり危険です。
また、車検前には溝の深さに加え、ひび割れや変形がないかも確認する必要があります。
もし問題が見つかった場合は、事前にタイヤを交換することで、車検の手間や費用を抑えることができます。
車検時だけでなく、普段からタイヤの状態を定期的にチェックしましょう。