CTN車一括査定

10年落ち・過走行車・事故車・不動車
どんなクルマでもOK!!

1,000店舗以上から厳選

ワゴンRの5つの特徴と燃費を解説!燃費を良くする方法も紹介!

  • 公開日: 2025年11月26日

ワゴンr 燃費
軽自動車の代表格として長年愛されているスズキ「ワゴンR」は、コンパクトながらも広い室内空間と扱いやすい走行性能、そして優れた燃費性能が大きな魅力です。

通勤や買い物など日常のあらゆるシーンで活躍し、快適さと経済性を両立しています。

しかし、グレードによって実際の燃費や走行性能には違いがあります。

この記事では、ワゴンRの5つの特徴やグレード別の燃費、ライバル車との比較、さらに燃費を良くするためのポイントまで詳しく解説します。

ワゴンRの5つの特徴

ワゴンRは、日常の移動を快適にするための工夫が随所に盛り込まれた軽ハイトワゴンです。

ここでは、ワゴンRが持つ5つの特徴を詳しく紹介します。

スタイリッシュなデザイン

ワゴンRのエクステリアは、親しみやすさと現代的なスタイルを両立したデザインが特徴です。

滑らかなボディラインに加え、シャープに整えられたフロントマスクが軽自動車とは思えない存在感を演出しています。

視界が広い大きめのガラスエリアもデザインの一部として機能しており、見た目の軽やかさにもつながっています。

男女問わず似合うバランスの良さがあり、特に若い世代や女性ドライバーからも選ばれやすい洗練された印象を持つ1台です。

広い室内

近年は背の高いスーパーハイトワゴンが注目されることも少なくありませんが、ワゴンRの室内空間も十分な広さを備えています。

室内寸法は長さ2,450mm × 幅1,355mm × 高さ1,265mmと、車体サイズを感じさせないゆとりが確保されています。

そのため、前後席どちらに座っても圧迫感を覚えにくい点が魅力です。

高さこそスーパーハイトワゴンに及ばないものの、長さや幅は同等レベルで、大きめの荷物もスムーズに積載できます。

また、多彩なシートアレンジが可能で、後席をフラットにすればフロア全体を広く使えます。

アウトドアや買い物など、用途に合わせて柔軟に室内レイアウトを変えられます。

豊富な収納スペース

ワゴンRは「使いやすさ」を意識した収納スペースが各所に配置されています。

運転席周りには小物を整理しやすいトレーやドリンクホルダーが配置され、助手席にもボックスティッシュが収まるほどの大容量グローブボックスが採用されています。

さらに後席にもポケットや小物スペースが用意されており、家族で乗る際も非常に便利です。

特に便利なのが、傘を立てて収納できる「アンブレラホルダー」です。

濡れた傘の水滴が車内にこもらず外へ排出される構造になっているため、車内の清潔さを保ちやすく、雨の日の乗り降りでも安心して使える工夫が光ります。

高い安全性能

スズキは「小さな車でも大きな安心を届ける」という考えのもと、安全技術の強化に力を入れています。

ワゴンRには、見通しのよい大きなフロントウインドウや操作しやすいスイッチレイアウトなど、基本的な安全性を高める工夫も多く搭載されています。

加えて、先進安全技術「スズキ セーフティサポート」も搭載されており、衝突被害軽減ブレーキ、誤発進抑制機能、車線逸脱警報など、ドライバーをサポートする機能が充実しています。

さらに衝突時の被害を軽減する構造の採用など、予防安全・衝突安全の両面から安心感を高めています。

初めての車としても選びやすい安全性の高さが魅力です。

燃費効率が良い

ワゴンRの強みの一つが、優れた燃費性能です。

モーターがエンジンをアシストするマイルドハイブリッドシステムにより、発進時や加速時の負担を軽減し、無駄な燃料消費を抑える仕組みが採用されています。

先代にも搭載されていた技術ですが、現行モデルではモーターやバッテリーの効率が向上し、より実用的な低燃費を実現しています。

スズキ独自の軽量化技術も相まって、軽ワゴンの中でもトップクラスの燃費性能を誇ります。

日常の走行で燃料代を少しでも節約したい方にとって、経済性の高い魅力的なモデルといえるでしょう。

【グレード別】ワゴンRの燃費と特徴

ワゴンRのグレード構成は、シンプルで扱いやすい「FX」と、マイルドハイブリッドを採用した低燃費モデル「HYBRID FX-S」の2種類が中心となっています。

どちらもコンパクトな軽量ボディを活かした実用性に優れ、駆動方式やトランスミッションの選択肢によって走りの質や燃費が変化します。

ここでは、それぞれの特徴と燃費性能を詳しくみていきましょう。

FX

ワゴンRのベーシックグレードである「FX」は、660cc DOHC 吸排気VVTエンジンを搭載し、日常の走りに必要な性能をしっかり備えた実用性重視のモデルです。

トランスミッションは5MTとCVTの2種類が選べ、さらに2WDとフルタイム4WDを組み合わせることで、用途に応じた幅広い選択肢を用意しています。

燃費は2WD・MT車で24.8km/L、CVT車で24.4km/Lと十分優秀な数値です。

4WD車は23.0〜23.2km/Lとわずかに低下しますが、悪天候や雪道に強い安定した走行が魅力です。

また、車両重量も730〜800kgと軽量で、街中での取り回しがしやすく初心者にも扱いやすい構成となっています。

日常使いの軽として求められる“素直で無駄のない走り”を楽しめるグレードです。

HYBRID FX-S

「HYBRID FX-S」は、エンジンをモーターがアシストするマイルドハイブリッドシステムを搭載し、燃費性能をさらに高めた上級仕様にあたります。

専用のISG(モーター機能付き発電機)が走行や加速時の負担を軽減し、スムーズな加速フィールと静かな走りを両立しています。

駆動方式は2WDと4WDがあり、燃費は2WDで25.2km/L、4WDで24.2km/Lと、いずれもワゴンRの中で最も低燃費です。

車両重量は770〜820kgに抑えられ、ハイブリッドシステムを搭載しながらも軽やかな走りを維持しています。

また、HYBRID FX-Sは装備面でも充実しており、アイドリングストップ機能やエコドライブを支援する各種制御が採用されているため、日常の走行で自然と燃費向上を図れるのも大きなポイントです。

ワゴンRとライバル車との燃費比較

軽自動車の中でも燃費性能は車選びの大きな決め手となるポイントです。

ワゴンRは優れた低燃費で知られていますが、同じカテゴリーには実力派の競合モデルも多く存在します。

ここでは、ワゴンRとライバル車との燃費を比較していきます。

ホンダ N-WGN

ホンダ N-WGNは、軽トールワゴンらしい扱いやすさと滑らかな走行体験を両立した人気モデルです。

WLTCモード燃費は2WDで23.2km/L、4WDで21.2km/Lを達成しており、走行性能を重視しながらも一定の低燃費を確保しています。

対してワゴンRのHYBRID FX-S(2WD)は25.2km/Lと、燃費の数値ではワゴンRのほうが上回ります。

マイルドハイブリッドの恩恵により、街中でのストップ&ゴーが多い環境では特に差が出やすい傾向があります。

N-WGNは上質な走行感や安全性能の高さが魅力であり、燃費より走りの滑らかさを求める方に向いたモデルといえるでしょう。

ダイハツ ムーヴ

ムーヴはワゴンRと数十年にわたりライバル関係にある軽自動車で、安定感のある走行性能とシンプルな使いやすさが魅力です。

WLTCモード燃費は2WDで20.7km/L、4WDで20.0km/Lとなっており、燃費面ではワゴンRが優位です。

一方でムーヴはボディ剛性や足まわりのチューニングに力を入れており、安定した乗り心地と静粛性が特徴です。

燃費だけを見るとワゴンRが上回りますが、走行中の安心感や快適さを求めるユーザーにはムーヴも根強い人気があります。

街中走行での取り回しも良く、燃費より走りの質を重視する方に適したモデルといえるでしょう。

ダイハツ ミライース

ミライースは「徹底した軽量化」×「高効率エンジン」によって優れた燃費性能を実現したエコカーです。

車両重量は2WDでわずか730kgと軽く、空気抵抗の少ない低いルーフラインが燃費向上に大きく貢献しています。

その結果、WLTCモードでは25.0km/L前後、JC08モードでは30km/Lを超える数値も記録しており、燃費性能だけで比較するとワゴンRを上回るレベルです。

ただし車高が低い分、室内空間や積載性はワゴンRが優勢です。

燃料費をとにかく抑えたいユーザーにはミライースが向いており、室内の広さや使い勝手を重視するユーザーにはワゴンRが適しているでしょう。

日産 デイズ

日産 デイズは軽自動車として初めて「プロパイロット」を採用した先進性の高いモデルで、安全運転支援や乗り心地の良さが魅力です。

燃費は2WDで23.2〜23.3km/L、4WDで21.0〜21.1km/Lと優秀な数値を示していますが、ワゴンRと比較すると、ワゴンRのほうがやや優位にあります。

ただしデイズは車重に対してエンジン特性がマッチしており、発進や加速がスムーズでストレスのない走りが特徴です。

燃費性能で選ぶならワゴンR、先進装備の充実度や高速道路での快適性を求めるならデイズと、目的に応じて選べるライバル関係となっています。

ワゴンRの燃費を少しでも良くするためのポイント

ワゴンRは軽自動車の中でも燃費性能に優れたモデルですが、日々の運転の仕方や車両の状態によって、実際の燃費は大きく変わります。

普段のちょっとした意識や工夫によって燃料消費を抑えることができ、結果的に維持費の節約にもつながります。

ここでは、ワゴンRの燃費を少しでも良くするためのポイントを紹介します。

急発進や急ブレーキを避ける

ワゴンRの低燃費性能をしっかり発揮させるには、アクセルとブレーキの扱い方が非常に重要です。

特に、信号や渋滞の多い街中では、急激なアクセル操作や突然のブレーキが燃費悪化の大きな要因になります。

発進時はアクセルをゆっくり踏み込み、車速が一定になるよう意識することでエンジン負荷が減り、燃料消費を抑えられます。

また、停止する際は早めにアクセルを離し、エンジンブレーキを利用して自然に減速するのがポイントです。

こうした丁寧な運転を心掛けるだけで、日常的に燃費が安定し、余計なガソリンの消費を防ぐことができます。

エアコンの使用を控える

エアコンは快適なドライブに欠かせませんが、燃費に与える影響も大きなポイントの1つです。

特に夏場の冷房はエンジンに負荷をかけるため、使用頻度が増えるほど燃料消費が増えてしまいます。

燃費を意識する場合は、外気温や車内の温度をこまめに調整し、必要以上に冷やしすぎないことが重要です。

また、走行前に窓を開けて熱気を逃がすだけでもエアコンの効きが良くなり、余分なエネルギーを使わずに済みます。

風量を弱めたり、「AUTO」モードを活用したりするのも有効で、快適さを保ちながら燃費の改善につなげられます。

不要な荷物は降ろす

ワゴンRは軽量なボディ構造によって高い燃費性能を実現しています。

しかし、室内やラゲッジに重い荷物を載せっぱなしにしていると、そのメリットが十分に活かせません。

荷物が多ければ多いほどエンジンが動力を必要とし、燃費が確実に悪化してしまいます。

例えば、100kgの荷物を積むと燃費が約3%落ちるとされており、普段使いの中でも影響は無視できません。

旅行後のスーツケースや買い置き品、使わない道具類は早めに車外へ出しておくことが大切です。

こまめにメンテナンスをする

車のコンディションが悪い状態では、ワゴンRの燃費性能は十分に発揮されません。

特に、エンジンオイルの劣化やタイヤ空気圧の低下は燃費に直結する大きな要因です。

エンジンオイルは徐々に性能が低下し、汚れが増えるとエンジン内部の抵抗が増すため、燃料消費が悪くなります。

また、空気圧が不足したタイヤで走行すると接地面が広がり、無駄なエネルギーを使うことになります。

定期的なオイル交換や空気圧チェックを習慣化するだけで、燃費だけでなく走行性能や安全性の向上にもつながります。

まとめ

この記事では、ワゴンRの特徴やグレード別の燃費、さらに燃費を良くするためのポイントまで詳しく解説しました。

ワゴンRは軽量ボディとマイルドハイブリッドの組み合わせにより、日常使いで優れた燃費性能を発揮する軽自動車です。

どのモデルも扱いやすさと経済性のバランスに優れています。

運転方法や日頃のメンテナンスを意識することで、さらに燃費を良くすることが可能です。

家計に優しく、普段の移動を快適にしてくれる1台といえるでしょう。

About CTN COPORATION



2020年度東海エリアにおけるSUV販売台数5,000台以上の株式会社グッドスピードです。
国産・輸入SUVはもちろんミニバンやハイエース等の販売を行っていますので、
取り扱い車種に詳しい営業スタッフのほか、保険や自動車検査、整備などの有資格者も数多く在籍。
車両情報や購入時のポイントのほかにも保険や整備、買取などなど
皆様のクルマ選びやカーライフに役立つ情報をお届けします


■有資格

損保一般資格 基礎 / 損保一般資格 / 自動車 AIS検定3級 / 自動車検査員 2級 / 国家自動車整備士...



よくある質問

Q1.ワゴンRの燃費はどのくらいですか?

A1.ワゴンRのカタログ燃費は、WLTCモードでおおよそ24〜25km/L前後と軽自動車の中でも高水準の低燃費です。

現行モデルでは、減速時に約10km/h以下になると自動でエンジンを停止する新しいアイドリングストップ機構を搭載し、信号待ちなどで無駄な燃料消費を抑えます。

さらに、停止中でも冷風が保たれる蓄冷剤付きエアコンや、始動タイミングを選べるモード設定により、快適さを損なわずに燃費向上が図れる仕組みとなっています。

Q2.ワゴンRは軽自動車の中でも燃費は良い方ですか?

A2.ワゴンRは軽自動車の中でも燃費の良さが魅力のモデルで、同クラスと比較しても優れた数値を示しています。

マイルドハイブリッドの採用に加え、効率的にエンジンを停止するアイドリングストップ機能が搭載されており、街中のストップ&ゴーが多い環境でも燃費の低下を最小限に抑えられる点が特徴です。

また、空調の使い方やエンジンをかけ直すタイミングを選べるため、普段の走りでも燃費が良くなりやすい仕組みになっています。

こうした総合力から見ても、ワゴンRは軽自動車の中で燃費性能に優れたモデルといえるでしょう。

この記事の監修者

CTN

CTN編集部

株式会社CTNは創業以来車事業に特化したプロとして、加盟店様を中心に新車卸事業・リース事業を展開しています。 中古車販売店様を15年以上ご支援させていただいたノウハウを基に、中古車買取においてCTNならではのお役立ち情報を配信しております。

人気車種の買取相場

メーカーから買取相場を見る

国産車

輸入車

全てのメーカーから買取相場を探す

高価買取店を地域から探す